「指示は来るけど、どうやって始めればいいの?
「仕事を教えてくれないなら、いっそのこと退職したい」
このように無視されているわけではないけど、転職先で困惑している人も多いのではないでしょうか。
教えてもらえないから叱られるし、「何なの?」とストレスを感じている人も多いはず。
当記事では転職先で仕事を教えてもらえないし辞めたい。今すぐ退職していい理由について徹底解説していきます。
転職先で仕事を教えてもらえないし辞めたい。教育されない5つの原因とは

どうして仕事を教えてもらえないのか、その原因は指揮系統がハッキリしていないことにあります。
教育に対する上司、経営陣の意識が低いところほど「教えない文化」が根付いてしまいますからね。
それでは具体的な転職先で仕事を教えてもらえない5つの原因について徹底解説していきます。
人手不足で教える時間が取れない
人手不足な会社ほど自分の仕事で手一杯で他人に目を向ける余裕を持てません。
仕事を教えた方が負担も軽減されることは在籍している社員も理解しています。
業務を分担したい、効率化したいと思いながらもそこに手が出せないほど日々の業務で切羽詰まっている会社は多いでしょう。
先輩社員も教えてもらえていない
先に入社している先輩社員が教えてもらえていないと「仕事は見て覚える」「分からなければ質問する」という考え方で進行していきます。
1から10まで教えてもらえないのは当たり前と考えられている会社では丁寧な教育は期待できません。
教えてもらってこなかった先輩社員は責任を持ってくれないでしょう。
教育制度がなく現場任せ
教育マニュアルがなく、教育方針は現場任せの会社もあります。
どのよう教育していくのか、そのやり方を知らない人から教わるため、きちんと理解できない場合も多いでしょう。
社員は貴重な人材で、社員がいなければ会社が成り立たないことを会社も理解しなければなりませんよね。
「教えてもらえないなら」と辞めてしまう社員も増えてしまいます。
中途採用は教えなくてもできる
転職した人は経験を買われ、見て覚えられるでしょという思い込みもあります。
新卒のまっさらな新人社員ならまだしも、中途採用者の転職組は「即戦力」を期待されているからです。
社会人経験があるなら、分からなければ積極的に聞きに来るでしょと放置されている可能性もあります。
信頼関係ができないと教えてくれない
既に出来上がっているコミュニティでは転職してきたよそ者を受け付けない場合もあります。
この場合、信頼関係が築けてからでないと丁寧に教えてくれません。
普通に仕事の話を聞いてもそっけない態度で接せられることが多いと感じるのであれば、共通の話題作りからスタートしてみてくださいね。
転職先で仕事を教えてもらえないから辞めたいと感じる4つの心理とは

転職先で仕事を教えてもらえないと仕事への意欲やモチベーションは落ちていきます。
環境への不満、人間関係への不満、自分を責めるなどモチベーションが下がる原因が多すぎるからです。
本章では転職先で仕事を教えてもらえないから辞めたいと感じる4つの心理について下記を解説していきます。
怒られる・叱られる回数が増える
仕事を教えてもらえないと、当然ながらミスも増えますよね。
ミスを繰り返してしまえば「何故できない」と上司から叱責もさえるでしょう。
教えてもらえていないなんて言えば「積極的に聞きにいかないお前が悪い」なんて言い方をされることもあります。
誰しも怒られたくないですし、叱られれば落ち込むものです。
教えてもらえないなりに頑張ってやっているのに報われないと、何のために働いているのか意味が見出せなくなってしまうでしょう。
質問したいのに行動できない
最初のうちは頑張って色々な聞き方をして、なんとか仕事を教えてもらおうと努力しますよね。
ですが、そっけなかったり放置されたり、場合によっては投げやりで無視されたりして嫌な気持ちにもなるでしょう。
まるで人間否定されている感覚にもなりますし、会社に居場所がないとすら感じてしまうでしょう。
翌日に出社することが億劫になる
仕事を教えてもらえないとふつふつとストレスも溜まっていきます。
せっかく転職したのに上記のことで会社に行くのが嫌になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
終わりの見えない問題にストレスを抱えてしまいますよね。
出社するのが恐い、会社がストレスになっている方は以下を参考にしてみてください。
取引先など関係各所に迷惑がかかる
仕事を教えてもらえないことで取引先の迷惑になることは間違いありません。
こんな風に言われて謝るしかできませんよね。
取引先からすれば「聞いていない」「知らない」は関係のないこと。
迷惑をかけたいわけじゃないのに教えてもらえない、そのせいで謝らなければいけないと悪循環が続いていくでしょう。
転職先に上司が「やって覚えろ」という会社でおすすめしません。

「仕事は教えてもらうものじゃない」「見て覚えるものでやって覚えろ」なんて言葉を平気で使う上司があなたの会社にもいませんか。
そもそも上司という立場は平社員よりもお金を多く会社から貰っていますよね。
その理由は「責任を取れる」「教育ができる」立場にあるから上司なわけです。
部下が働きやすくする環境を整えることを放棄している上司の元で仕事をするのはおすすめしません。
部下に仕事を教えた方が会社の利益も増えますが、そこまで頭も回らず自分本位な仕事しかできていないわけです。
転職先で仕事を教えてもらえないし辞めたい。今すぐ退職していい5つの理由を解説!

仕事を教えてくれない会社にいても成長することは難しいでしょう。
具体的な退職していい5つの理由について下記を解説していきます。
- マネジメント能力がないから成長できない
- 指示系統がハッキリしていないため、問題をうやむやにされる
- しなくてもいい苦労を強要してくる
- 助け合うチーム力が欠如している
- 人間関係のストレスで心身共に疲れ果ててしまう
マネジメント能力がないから成長できない
教えるということは仕事ができる人間を増やして会社の利益を増やすということ。
そこさえも放棄してしまっている会社にはマネジメント能力がありません。
ただやみくもに時間を無駄に浪費してしまう可能性だってあり得るのです。
時間を浪費されず、会社に消費されないためにすべきことを以下でまとめているので参考にしてみてください。
指示系統がハッキリしていないため、問題をうやむやにされる
指示系統がハッキリしていないと、いつまでも問題をうやむやにされます。
指示の大半はギリギリになって降りてくるものばかりで「考えてもどうせ」という空気感が充満するでしょう。
人によって言うことが違う、決断ができないことが多すぎるとストレスになり仕事への満足度も低下する一方です。
しなくてもいい苦労を強要してくる
既に在籍している社員が仕事を教えてもらえない場合、しなくてもいい苦労を強要してくることもあるでしょう。
「俺たちの時代は〇〇だった、今のやつらはまだマシだよ」なんて声を耳にしませんか。
「いやいや何も教えてもらえなかったけど、仕事できてるからね」と何の自慢にもならない話をしてくる先輩社員は身近にいませんか。
要するに同じ思いをしてもらわないと苦労した自分たちの割に合わないわけです。
助け合うチーム力が欠如している
仕事を教えてくれない会社の早期退職者が多い理由は助け合うチーム力が欠如していることです。
その結果、人手不足になり給料も上がらないまま業務量だけ増えていきます。
頑張って仕事を続けて行っても誰かの尻拭いやしわ寄せばかりが押し寄せてくるでしょう。
やらなきゃいけないことばかりで「やりたいこと」「挑戦したいこと」はいつまでたってもできません。
常に誰かの愚痴や陰口、悪口を聞き続けると自己肯定感も下がり生産性も低下するので良い環境とは言えません。
人間関係のストレスで心身共に疲れ果ててしまう
仕事が教えてもらえないことで自分を責めてしまう機会も増えるでしょう。
さらに失敗して初めてミスや問題の叱責があった後に仕事を教えてくれるケースが大半です。

この会社、本当何なんだよ。普通じゃない。

せっかく転職したのに、会社行くのが嫌だ。
このように心身共に疲れ果ててしまうことは目に見えているでしょう。
まるで、上司のストレス解消のはけ口に使われて怒られたり、謝罪の回数が増えるほど自己肯定感も下がっていきます。
悪くないのに「すみませんでした」と謝らなければならない環境なんて苦痛以外のなにものでもありませんからね。
もし上司や同僚と合わず部署異動を希望できるのであれば、以下のまとめを参考にしてみてください。
まとめ ~自分を成長させられる環境を選び直すべき~

以上、転職先で仕事を教えてもらえないことについて様々な情報を解説していきました。
実際「教えてもらえない」問題のある職場は誰かがその空気感を作っています。
会社を変えるよりも自分が変わった方が早いですから、早々に次に向かうことをおすすめします。
コメント