「前職の辞めた理由をどこまで伝えればいいの?」
「早期退職した理由をプラスの印象に変える答え方が知りたい!」
このように早期退職者は転職が難しいのではないかとお考えではないでしょうか。
不満や事情を抱ええて早期退職してしまったことは印象が悪いんじゃないかと不安になってしまいますよね。
そこで当記事では早期退職は転職に不利?理由を面接でプラスに変える回答例について徹底解説していきます。
早期退職は転職に不利じゃない!嘘はつかずに根拠を持とう!
早期退職の転職と聞くと「長続きしないと思われる」とネガティブなイメージが強い方も多いでしょう。
結論から言うと、早期退職だからといって転職活動が不利になるわけではありません。
きちんとした理由を伝えれば、「長続きしない」というレッテルを貼られるリスクを軽減できます。
過去は変えられませんが、人間性を伝えていけば理解してくれる会社は多いものですよ。
そして噓をついて事実を捻じ曲げないこと、嘘は実際に体験した出来事ではないためバレます。
まずは早期退職の理由を面接で聞かれる意図についてしっかり把握していきましょう。
次節より詳しく解説していきますね。
早期退職の理由を転職の面接で確認したい3つの意味とは
なぜ早期退職の理由を確認したいかというと、人間性を見たいからです。
経歴やスキルも大事かもしれませんが、一緒に働きたいと思えるかどうかが重要です。
まずは早期退職の理由を転職の面接で確認したい3つの意味について下記を解説していきます。
- 仕事に対する価値観を知りたい
- プラスに変える対応力を把握したい
- 責任を持って取り組んでくれるか姿勢を見たい
仕事に対する価値観を知りたい
退職した理由の中には仕事に対する価値観の不一致が存在します。
そして面接先の会社にも大事にしている社風や価値観がありますよね。
同じ思いを持って働くことができるのか、ここが知りたいのです。
条件や社風など会社にあった人材かどうかを見たいがための質問といえます。
プラスに変える対応力を把握したい
退職した理由は面接される側からすれば、正直あまり聞かれたくないことでもありますよね。
仕事でもネガティブな状況に陥るタイミングがありますよね。
その回答の仕方によって物事をポジティブに変換できるか、人や環境のせいにせず真摯に仕事に向き合えるかを見ている質問といえます。
責任を持って取り組んでくれるか姿勢を見たい
少なからず面接する企業の不安点としては「うちに入社してもすぐ辞めてしまうのでは?」です。
企業としても採用に当たって時間もお金も求人等でかけています。
だからこそ長く働いて貢献してほしいと考えているのが採用側の本音でしょう。
実際に私自身、数多くの転職希望者を面接した中ですぐ辞める人ほど自分の言葉で話せていません。
逆に心のうちから出ている言葉で話せている方は早期退職は関係なく魅力的に思えるものです。
早期退職の理由を転職の面接で伝える際の5つの注意点とは
早期退職の理由を伝える際の主な注意点はネガティブな情報で終わらさないこと。
伝え方に注意することで後ろ向きな理由すら前向きな根拠に変わっていくものです。
では具体的な早期退職の理由を転職の面接で伝える際の5つの注意点について下記を確認していきましょう。
- 嘘をついて良く見せようとしない
- ポジティブな解釈に変換する
- 原因を環境や人のせいだけにしない
- 入社を希望する動機に繋げる
- 後ろめたさを出さず自信を持って挑む
嘘をついて良く見せようとしない
早期退職を言わなければバレないと嘘をつくことだけは止めましょう。
信用されるのは時間がかかりますが、信用を失うのは一瞬です。
自分をよく見せようと嘘をついてその場はしのげても、後々損をしてしまっては本末転倒です。
ポジティブな解釈に変換する
早期で退職した理由がポジティブな解釈に変換されれば、相手も納得できる材料が増えます。
何かあった際に嫌なことと捉えるか、意味のあることと捉えるか、その解釈によって未来への向かい方が変わります。
実際に理不尽な取引先、嫌みな上司、終わらない仕事量など探せばいくらでも文句は出ますよね。
それでも切り替えて自ら意味を持って自発的に行動できる人は意外と少ないのです。
原因を環境や人のせいだけにしない
退職するということは何かしらの不満を感じていたからですよね。
ですが、会社や環境、人のせいにした理由を述べる人を採用したいとは思いません。
原因を通して何を実現していきたいのか、後ろ向きではなく前向きなものが求められます。
他責にしている状態で臨むと「自分を振り返ることができない」と認識されてしまいますからね。
入社を希望する動機に繋げる
「〇〇の理由で前職は退職しました」とただ理由を伝えて回答を終わらせてしまっていけません。
退職理由と転職希望先でやりたい仕事を組み合わせて伝えることで、相手先への印象もよくなります。
ネガティブに思える情報に入社したい根拠が持てれば、説得力を増して思いを伝えることができます。
大事なことは「ここじゃなきゃいけない」という熱意に変えることです。
後ろめたさを出さず自信を持って挑む
「すぐに辞めると思われるんじゃないか」という後ろめたさを出さず自信をもって挑みましょう。
せっかく想像するのであれば、良い方向に想像を働かせてプラスに伝わるように戦略を立てましょう。
今や転職も当たり前の時代です。
回数が多いことを「色々と経験している」と捉えてくれるケースも少なくありません。
今までの経歴を通してなぜ入社したいのか、ここに焦点を絞りましょう。
早期退職の理由をちゃんと伝えることで前向きな出来事に変わる!
ここまで早期退職の理由を知りたい意味や面接で伝える際の注意点について解説してきました。
それでも以下のような不安を抱えてしまう人は少なくないでしょう。
ただ言えることは、過去は変えられませんし事実をどうとらえるかは自分次第ということです。
どう思われるかは他社評価なのでこちらで同行できるものではありません。
ただ自己評価は自分自身で納得してできること。
必要な退職だったからこそ、新しい環境で挑戦したいと思ったはずです。
今は前向きになれなかったとしても、最後に笑えていれば勝ちですからね。
ではどのようにして早期退職の理由をプラスに変えていくのか、次節より詳しく解説していきます。
早期退職の理由を転職の面接でプラスに変える回答例を解説!
それでは退職理由別に面接でプラスに変える回答例について確認していきましょう。
解説していく内容は下記のとおりです。
給料に不満があった時の回答例
給料や待遇の不満はちゃんと正当な評価をしてほしいという思いからくるものです。
だからこそ転職先の評価制度や給与形態につなげて話をしていくことで、相手を褒めることにもつながります。
上記の流れで面接で伝えたい内容を構成していくと、転職希望先の社風や理念に共感した思いが伝わります。
勤務形態に不満があった時の回答例
単に勤務形態に不満があったことを伝えてしまうと、勤務態度や責任感を疑われてしまいます。
そのため不満のあった環境の中でどのように行動していったのかを合わせて伝えましょう。
このように目の前の問題にどう向き合っていたのか、それによって成長できたことや得られたことも盛り込みましょう。
そして職場環境の何を欲していて、その中で何をしていきたいのかまで具体性をもって話せると良いですよ。
具体性をもって話すことで相手も入社後の働くイメージが共有できます。
人間関係に不満があった時の回答例
人間関係の不満をそのまま素直に伝えてしまうと以下のようにとらえられてしまう可能性があります。
このように「うちの会社でも同じようになってしまうのではないか」という懸念が頭をよぎります。
だからこそ現実的な当時の状況と持っていた願望を組み合わせて、転職先の社風を褒めていきましょう。
このように人間関係を通して何を実現していきたいのかを明確にしましょう。
どのような働き方を望んでいるのかを伝えることで、働く価値観を知ってもらうことができます。
同じ思いを持っている人を見ると人は親近感を抱くものですよ。
評価・社内制度に不満があった時の回答例
頑張ったのに報われない、聞いていた条件と違うなど、ただ不満を伝えてしまうと投げ出してしまう人と思われることも。
事実を述べることは問題ありませんが、それでも自分がした努力と入社に至った思いを伝えたいところ。
ここが整理できることで、逆境に陥ったとしても自発的に行動できることを伝えられます。
そして「これがやりたいんだ」という強くて明確な意思は面接官の心にも響きますよ。
家庭の都合や体調不良で自己都合の時の回答例
業務を続けたかったが退職せざるを得ないケースも珍しくありません。
このように意図していないような出来事で退職してしまった人もいるでしょう。
ただ「とりあえず仕事はしなくちゃ」という雰囲気は相手にも伝わるので、誤解されない伝え方が必要です。
ここで大事なことは起こった出来事をマイナスで終わらさないことです。
「あの時の〇〇があったから、今がある」という前向きさを伝えていく意識を持ってくださいね。
まとめ ~長く勤める仕事選びのポイントは一つ!~
以上、早期退職は転職に不利なのかについて様々な情報を解説してきました。
大事なことはきちんと根拠をもって希望転職先に嘘偽りなく誠意をもって話すこと。
そしてせっかく入社するなら長く良い環境で勤めたいところですよね。
やりがいや仕事の面白さ以上に大事なものがあります。
本音を話せる、仲間といえる人が数年いるだけで会社への印象は変わります。
実際仕事ですから嫌なこともあるかもしれませんが、自分を理解してくれる相手がいるだけで心が安らぐものです。
同じように苦楽を共にできる人がいると、それだけでモチベーションになったりしますからね。
「でも入社前に人間関係なんて分からないでしょ」という方は以下のまとめを参考にしてみてくださいね。
コメント