30歳キャリアなしの転職は手遅れ?採用される人と採用されない人の違い

転職活動
「何度辞めようと思ったか分からない、でも一歩踏み出せない自分がいる」

「ここまで会社で積み上げてきたものを捨てて転職していいのか」

「30歳でキャリアもないまま来てしまった私は手遅れ?」



このように現在勤めている会社に何かしら将来の不安を感じて、新しい道を検討している方も多いのではないでしょうか。


一度しかない人生と分かっていながらも、自分には価値がないんじゃないかと不安を抱えている人も。


そこで当記事では30歳キャリアなしの転職は手遅れ?採用される人と採用されない人の違いについて徹底解説していきます。


さらに30歳キャリアなしの転職が20代よりも厳しい5つの理由も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。



スポンサーリンク




30歳キャリアなしの転職で採用される人と採用されない人の違いとは



30歳キャリアなしの転職で採用される人と採用されない人の違いは可能性を伝えられるかどうかです。


会社が採用したいと思える人は「一緒に働きたい」と思えるかどうか。


それでは30歳キャリアなしの転職で採用される人と採用されない人の違いについて下記を解説していきます。

  • キャリアがない理由をちゃんと説明できるか
  • 転職の目的と価値観が会社にマッチしているか
  • これまでの経歴をどう活かせるかのプレゼンができるか


キャリアがない理由をちゃんと説明できるか



自身の行ってきた仕事についてちゃんと説明ができる人は魅力的です。

キャリアがなかったとしても「〇〇の実績がある」と仕事の背景が見えると良いでしょう。



面接する側は仕事の背景からあらゆる能力を分析します。


マネジメント能力などキャリアで分かりやすいものがなくても問題ありません。


会社に利益を上げることができる証明できれば、必要な人材に変わっていきます。


転職の目的と価値観が会社にマッチしているか



求人情報には「どんな人材を求めているのか」「どんな価値観で会社を立ち上げているか」が掲載されています。

同じような価値観、どんな目的で仕事をしたいのか、人物像がマッチしていると採用したいと思うものです。



仕事を通してのやりがいや喜び、何のために会社に入りたいのかという目的が一致するほど長く働いてくれると思えます。


求人情報や会社や会社HPを通して雰囲気や社風、理念など把握しておきましょう。

これまでの経歴をどう活かせるかのプレゼンができるか


30歳までにどんな仕事をしてきたのか、具体的にどんなことができるのか、プレゼンができるようにしましょう。

結局志望動機は似たり寄ったり、それよりも「どんな貢献ができるのか」に熱意を注ぎましょう。



「この人と友達になれそう」と思うように、会社も「この人と働きたい」と思いを持つものです。


中途採用としてすぐに戦力となれるのか、経歴を含めて説明できるようにしておきましょう。


30歳キャリアなしの転職が20代よりも厳しい5つの理由とは

30歳の転職は20代で転職するのと基準や求められることが違います。


なので、20代の転職と同じような感覚で活動する前に確認しておきましょう。


では具体的な30歳キャリアなしの転職が20代よりも厳しい5つの理由について下記を解説していきます。

  • マネジメント能力も求められる
  • 未経験職は新人のように扱えない
  • 基本的には即戦力採用
  • 新卒以上に採用コストもかかる
  • 会社のやり方より自己流になりがち


マネジメント能力も求められる



30歳となると今まで積み重ねてきた実績も含めてマネジメント能力も求められます。

部下への教育など責任ある立場で仕事をしていたかどうか見られるのです。



30歳での転職はある意味で、会社にとっても今後の柱として期待する存在。


だからこそ一社員で終わらずに貢献してくれる人材を求めています。


未経験職は新人のように扱えない



30歳での未経験職は求人情報としても少なくなってくるのが正直なところ。

既に20代も多く在籍している会社にとって「30歳未経験」は人柄によって扱いづらいのです。



彼らにとっては年上部下になるので、言いたいことも言いづらいですし遠慮もします。


そうなると社内で浮いてしまうのではないか、若手とのバランスを取りたいでしょう。


ただ30代が多い会社にとっては、30歳未経験は社会人経験があることがプラスに働くことも。

基本的には即戦力採用



30歳の転職は新卒入社とは異なり中途採用となります。


中途採用は基本的に即戦力採用を目的としています。



これまで培ってきた経験を仕事に活かして、すぐにでも結果が欲しいのが本音でしょう。


プラス現在の社内で足りないところを補ってくれることを期待しての採用ということです。

新卒以上に採用コストもかかる



30歳という年齢を考えたら、中には結婚している人もいれば子供がいる人もいます。


既に生活コストも20代前半よりかかるため採用の基準として収入もある程度確保しなければなりません。

年間の人件費で考えても新卒以上に採用コストもかかるということです。



仮に仕事ができない人を雇ったとしたら採用コストに見合った採用にならないですよね。


だからこそ30歳の転職では即戦力が求められるのです。

会社のやり方より自己流になりがち



30歳は経験があるメリットの反面、自己流になってしまうデメリットもあります。


「前職で経験してるので大丈夫です」と謙虚に学ぶ姿勢がない人は居場所を失います。



過去の経験から答えを導き出しすぎてしまうと、社内メンバーとの調和が取れづらくなってしまうのです。


固定概念に凝り固まっている人材は臨機応変さに欠けてしまうので、欲しい人材にはなりづらいでしょう。

30歳キャリアなしの転職で踏みとどまってしまう5つの原因とは


会社辞めたいけど、30歳でキャリアもないようじゃ転職は無理か。


このように自身の価値に自信を持てなくて、勇気が踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。


本章では30歳キャリアなしの転職で踏みとどまってしまう5つの原因について下記を解説していきます。

  • 経験がないと給料が下がる
  • 積み上げてきたキャリアを捨てる不安
  • 年下上司へのプライド
  • 我慢に慣れて何がしたいのか分からない
  • 勢いで一時的な感情じゃないかと疑心暗鬼


経験がないと給料が下がる



経験がある職種にいけば収入が上がる可能性が高まるでしょう。

ですが、経験がないと「未経験」扱いになるため給料が下がる可能性が高いです。



経験があれば、ある程度成果が見えるので対価としての収入も高まります。


一方で経験がない場合は、どの程度活躍してくれるのかが目に見えないため今よりも給料が下がるかもしれません。

積み上げてきたキャリアを捨てる不安



新卒から一つの企業に勤めていたら、社会的な信用な社内での立場など積み上げてきたキャリアがあるでしょう。

転職は今まで積み上げてきたキャリアを捨てる可能性を持っているのです。



やってきた実績、昇給してきた年収、理解してくれる仲間など色々なものを捨てる覚悟も必要です。


アップデートできることもあれば、今よりマイナスになることが存在することも頭に入れておきましょう。

年下上司へのプライド


30歳で入社する場合、20代の年下が上司になる可能性もあります。

  • 年下に敬語を使うのがシンドイ
  • 年下に偉そうにされるのは癪に障る
  • 年下の方が収入高いのはつらい



このように自分のプライドを優先してしまう人は新しい環境での転職に不向きです。



一から積み重ねていく、素直で謙虚な気持ちがないとブレーキになってしまうでしょう。

我慢に慣れて何がしたいのか分からない



新卒から会社に勤めていれば辛いことや嫌なこともありますよね。


「不平不満は自分だけじゃない」
と我慢してきたことも多かったのではないでしょうか。

人は今いる環境に適用する生き物なので、我慢に慣れるとそれ自体が「普通」になってしまうのです。



その結果、狭い視野でしか物事が判断できなくなってしまい「何がしたかったか分からない」という状態に陥ります。


転職したい気持ちは漠然とあるけど、動けない人の典型です。

一時的な感情じゃないかと疑心暗鬼



転職を検討している人は今までにも「辞めようか」と何度か考えたことがあるはず。

この感情はまた一時的なものなんじゃないかと疑心暗鬼にもなってしまうでしょう。



上司への不満、環境への不満、業務内容への不満を抱えて、それでも踏み止まってきた方ほど自身の感覚を信じることができません。

【体験談】30歳の転職でやりたいことがない人への唯一の答えとは


一度しかない人生、他の仕事にも挑戦したいと思っている方は多いのではないでしょうか。


一方で転職したいけど、特にやりたいことがない自分に向いている仕事が分からないと迷走している人も少なくありません。

そもそも論としてやりたいことは継続した物事の延長に訪れるものです。



見たことがないものを食べたいとは思いませんし、知らないことをやりたいとは思えませんよね。

自分に向いている仕事=活躍できる・成果を挙げられる仕事です。



ということは不得意なことでやりたいことをやったとしてもうまい具合に成果が出ません。


長期間でやる場合は別ですが、短期間で結果の求められる中途採用においては不利ですよね。


得意なこと・強みを活かせることは結果も出しやすく、活躍できるようになると仕事は楽しくなります。



結局のところやりたいことは実感できた先にしか見えない景色だということです。


30歳キャリアなしの転職で成功させる5つのコツを解説!


  • 強みを活かせる職種を絞る
  • 高望みせず地に足を付ける
  • 未経験でも通用する業界でチャレンジ
  • 妥協できる点は受け入れる
  • 専門家のサポートを受けて条件を叶える


強みを活かせる職種を絞る



まずはなぜ転職サイトに求人が載っているのか、その理由を考えていきましょう。

  • 事業が拡大してきて人材が不足している
  • 優秀な人材が退職して、仕事が回らない
  • 新しい事業にチャレンジするために人員が欲しい



このように転職における中途採用者の募集で求められる人材は可能な限り即戦力です。



自身の強みを活かせる職種を選ぶことで、戦略的にも活躍できる目安を提示できます。


しかも30歳はこれから脂がのってくる年齢、結果も出せて若手を引っ張ってくれる人材を求めているのです。

高望みせず地に足を付ける



キャリアがないことで採用条件が絞られるのであれば、まずは高望みせず地に足を付けましょう。


実績や経験がない人がそうそう大企業に入社できる確率は低いでしょう。



ハードルを高く設定してしまうばかりに、期待から失望のふり幅も大きいのです。


今の実力に見合った場所で着実に力をつけていくことをおすすめします。



未経験でも通用する業界でチャレンジ



どうしても今までの仕事と違うことをやりたい場合には、未経験でも通用する業界にチャレンジすることをおすすめします。

例えばコミュニケーションが得意、人間付き合いが上手なのであれば営業職やサービス業といったように強みとリンクさせます。



特別なスキルや能力、キャリアがなかったとしても一から積み重ねていける業種はあります。


これから伸びていく業界などは特に人手がいくらあっても足りないぐらいです。


事前に基礎知識を勉強しておいて、ガラッと業界を変えての転職もチャンスはありますよ。

妥協できる点は受け入れる



転職を希望するということは今よりも何かしら条件の良い環境で働きたいということ。

希望はあるかもしれませんが、全てを叶えてくれる転職を求めてると勤め先が中々決まりません。



妥協できる点はちゃんと受け入れましょう。


例えば収入は下がるけど年間の休日はちゃんと確保できるなど妥協点が必要です。


「これだけは譲れない」
という条件をいくつかピックアップしたら、あとは流れに身を任せるようにすると選択の幅が広がります。


専門家のサポートを受けて条件を叶える



いざ転職活動をしてみるとぶつかる壁は「不採用」という結果でしょう。


実際に私自身、50社以上の応募をして採用を頂けたのは片手で数える程度。


確率からしてみれば10%も満たないわけです。

  • 魅力的な履歴書の作成ができていない
  • 面接で自身を説明する、魅力を伝えることができていない
  • 経験や経歴を活かした職種の選び方ができていない



これでは腰を据えて働ける職場も見つかりませんし、やみくもに転職活動が長引くだけです。


軌道修正力は自分だけでは限界がありますし、プロからのサポートを味方につけた方が結果が出るのは早いということです。



一人でやろうとせず、アドバイスを貰った方があなたの魅力をきちんと伝えていくことに繋がりますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク



まとめ ~やる後悔とやらない後悔、どちらが重要ですか~



以上、30歳キャリアなしの転職について様々な情報を解説してきました。


多くの方が「失敗したくない」という思いを抱えているかと思います。


年収が下がった、希望した企業に入社できなかった、これは失敗なのでしょうか。

振り返った時に「あの時があったから」と思えたら、その出来事も成功になりますよね。



大事なことは過去から今を見るのではなく、未来から今を見る想像力です。


今が辛く、苦しい状況であったとしても乗り越えた先に待っているものに良い想像を働かせてみましょう。

コメント