「関わりたくないと思ってしまう心理が知りたい!」
「ストレスなく接するためにはどうしたらいいの?」
このように仕事ができない人にキツイ態度や言動を取ってしまうことに悩んでいる人も少なくありません。
できるならお互いに気持ちよく仕事をしたいものですよね。
そこで当記事では仕事ができない人に優しくなれる接し方について上司・先輩・同僚・部下ごとに徹底解説していきます。
仕事ができない人に優しい接し方ができない・関わりたくない3つの心理

結論から言うと、仕事ができない人に優しくできないのは感情のコントロールができていない原因が考えられます。
「ミスを繰り返すやつが悪い」と思われるかもしれませんが、それでは何も変わりません。
まずは仕事ができない人に優しい接し方ができない・関わりたくない3つの心理について下記を解説していきます。
自分の能力を過大評価
仕事ができない人にイライラしたり疲れてしまい優しくできない人は自分の能力を過大評価している傾向があります。
「自分と違うものは全部間違っている、なぜかというと私の方が頭がいいから」と仕事ができない人に結論付けてしまっています。
相手が仕事ができない=頭が悪い、だから怒ってもいいという理論です。
自己愛が強すぎる
例えば部下を指導する立場にいたとして何度教えてもできなかったら関わりたくなくなってしまいますよね。
そして怒りやイライラの矛先が「あれだけ教えたのに」と感じる方は自己愛が強すぎる傾向にあります。
「私が時間を取ったのに」「私がこれだけ尽くしたのに」と相手の行動以前に「私」が先に来てしまう人は見返りがない分、優しくできません。
いわゆるマウンティングするタイプの人です。
期待に対して見返りがあると思い込んでいる
「これぐらいはできるだろう」と自分の尺度で期待してしまうと見返りがなく裏切られた気分になります。
言ってしまえば勝手に期待したのは自分のため、ある意味では自己責任です。
その期待に応えてくれなかったことで悪いところにばかり目が向いてしまい、無意識のうちに短所ばかり揚げ足を取るように見つけてしまいます。
仕事ができない人の接し方を間違えるな!信頼関係が築けないダメな5つの指導方法とは

仮にあなたがリーダーやマネージャーなど部下を管理する立場なら、仕事ができない人の責任を取らなければいけません。
責任を取る代わりに指示を出すのが管理職や上司の仕事です。
それでは仕事ができない人の接し方を間違えるな!信頼関係が築けないダメな5つの指導方法下記を解説していきます。
他人と比較して自尊心を削る
「あいつはこんなにできるのにお前は」と他人と比較するのは止めましょう。
言われた本人は自尊心が傷つきますし、何より自己肯定感が下がることでネガティブな行動を連鎖します。
仮に比較するのであれば本人の仕事内容をポジティブに変換しましょう。
「前回よりもここができている」「○○が得意なんじゃないかな?」と自信に繋がるような言葉使いを心掛けてください。
メンタルの状態が整うだけで、仕事の上達スピードは簡単に変わるものです。
終わった過去の話を掘り返す
「あの時も○○のミスをして」と終わった過去の話を掘り返すのはNGです。
落ち込ませたところでプラスになる要素が少なすぎます。
仮に状況が一緒だったとしても、起った原因より改善できる方向に目を向けてください。
「次はどうやったら同じことが起こらないと思う?」と客観的に自分の行動を振り返させる方が、冷静な判断ができます。
人前で叱責して恥ずかしい思いをさせる
誰でも人前で叱られたり、責められることは嫌なものです。
恥ずかしい思いをさせられたと本人も落ち込んでしまう可能性が高いです。
そして人前で叱責する人は他の人にも「思いやりがない人」とマイナスないめーずじを持たれてしまうので、損しかありません。
学生時代よりも大人になって怒られる方がダメージは大きいので、静かな場所で冷静な話し合いをしましょう。
人のモチベーションを下げる上司への対処法を以下でまとめているので参考にしてみてください。
無視や冷たい態度を取る
いくら気に入らないからといって、無視をしたり冷たい態度を取っても状況は悪くなる一方です。
単純に頼りづらいですし、何かあっても相談する選択肢に入りません。
仮にあなたが管理職であれば、部下が働きやすい環境を整えてあげることも仕事の一つですよ。
能力に見合わない仕事を振る
本人が苦手な分野の仕事を振っていては能力が発揮できません。
適材適所があるように、本人が得意や分野を先に伸ばして自信をつけさせることが重要です。
「こうやれば仕事が上手くいく」という感覚を掴めれば他で応用もできますからね。
仕事できない人に優しくできない・関わりたくないと思うのは相手を変えようとするからです。

この記事を読んでいるあなたは恐らく職場の誰かのことを想像しながら読んでいることでしょう。
自分の時間を使って「仕事のできない人」のために対処法を探していることかと思います。
そして相手を色々な方法で変えようとしても、費やした時間に対して自分が得られるものは少ないでしょう。
なぜなら人の元々の性格やパーソナルな部分は早々変わらないからです。
手をかけ時間をかけて自分に手に入るものを冷静に考えてみてください。
相手を変える努力よりも、自分が変わる方が早いですしメリットがあります。
それは人間の幅が広がり、本当の意味で相手の弱さを受け入れる優しさを持てるからです。
相手に求めるよりも自分のマインドチェンジの方がより成長を実感できますし、人生経験としても豊かになります。
それでは実際にどのように接していけば良いのか、次節より詳しく解説していきます。
仕事ができない人に優しくなれる接し方!※上司・先輩・同僚・部下別

前章でもお伝えしたように他人を変えるよりも自分が変わった方が人生にとってもプラスが大きいです。
他人を変える労力より自分を良くする労力の方がコスパの良いですからね。
それでは仕事ができない人に優しくなれる接し方!※上司・先輩・同僚・部下別について下記を中心に解説していきます。
上司の接し方は「上手に使う・利用する」
仮に上司を論破したところでメリットはありません。
なぜなら上司が評価する人間の大半は自分にとって快適に過ごせる相手だからです
個人的な感情で稟議が通りづらかったり、余計なことを増やさせられる方が時間を無駄にしてしまいます。
「やっぱり○○部長は流石です」と適度に褒めてあげましょう。
上司ぐらいの年代になると褒められることも少なくなるので、嬉しいものですよ。
馬鹿と鋏は使いようではないですが、決裁権を上手に使うために誘導するイメージです。
先輩への接し方は「追いつけないところまで追い越す」
一番面倒なのが仕事のできない先輩です。
目の上のたん瘤になってしまう前に、成果を出して追いつけないところまで追い越しましょう。
ただ先輩であるプライドはあるので、おごらず上下関係を立ててあげてください。
そして分かっていたとしても、たまにアドバイスを求めて頼ってあげることで先輩の自尊心も保たれます。
適度な距離感で関わりず、離れすぎない状態がベストです。
同僚への接し方は「友達だったらと考える」
一番距離感が近いのが同僚ですよね。
仕事ができないからと言って無視をしたり冷たい態度を取ってしまうと、同じチームになった時に助け合うことができなくなります。
友達だったらマインドで考えると以下のように思えるはずです。
違う関係値だったらと考えることで、イライラしたり疲れたりストレスを感じづらくなります。
部下への接し方は「アドバイスせず話を聞く」
仕事ができない部下にやりがちなのが、聞かれてもいないのにミスを起こさないためのアドバイスです。
恐らく何度も面倒を見ているかと思いますが、聞く気がある部下は一度目で行動が変わります。
原因を追究するような怒り方をする上司も多いかもしれませんが、怒られたところでモチベーションは上がりません。
聞くとしたら「どうすればよかったと思う?」と自分で考えさせてください。
自分で発言することで行動に責任が伴ってきます。
「放っておいたらミスされる」と思うかもしれませんが、叱責することで余計なプレッシャーを感じよりミスは増えます。
まとめ ~怒ったりイライラする感情を決定するのも自分です~

以上、仕事ができない人に優しくできないことについて様々な情報を解説してきました。
仕事ができない人への接し方のおさらいとして怒りの感情だけはコントールしておいた方がいいです。
イライラしたり、怒って感情的に話すだけでは相手も反論したくなるもの。
どうしても優しくできないと感じた時は深い深呼吸をしてください。
これだけでも大分抑えられますし、キツイ言い方にならずに済みます。
優しくできない自分に自己嫌悪を感じる前に試してみてくださいね。
コメント