「頼まれごとされたり、愚痴を聞いていると頭がぼーっとしてしまう」
「仕事中にぼーっとするのは悪いことなの?」
このように勤務中に何も考えられなくなってしまう人も少なくありません。
「仕事に集中してない」と思われるかもしれませんが、ぼーっとすることは意外と必要です。
そこで当記事では仕事中にぼーっとしてしまう時間を取るべき3つの理由について徹底解説していきます。

仕事中にぼーっとしてしまう主な5つの原因も紹介しているので、参考にしてみてください 。
仕事中にぼーっとしてしまう主な5つの原因とは

結論から言うと、忙しい仕事の中で「何もしない時間」は本来必要です。
ぼーっとすることが悪いと捉えがちですが、整理する時間も持たなければいけません。
まずはなぜ仕事中にぼーっとしてしまうのか、その原因について下記を確認していきましょう。
休憩の取り方が間違っている
原因の一つ目は「休憩の取り方が間違っている」です。
例えば休憩中に以下の行動をしている人は多いのではないでしょうか。
結局何かしらしてしまっているので、本当の意味で休憩できていません。
休憩中といっても行動してしまっては「何かをしている状態」なのです。
休憩とは「何もしない、何も考えない」状態でオンとオフを切り替えるためのモノ。
脳を休ませてあげることで仕事の効率も上がります。
仕事に意味が見出せない
原因の二つ目は「仕事に意味が見出せない」です。
- 毎日同じことの繰り返しでつまらない
- やりがいが感じられないし、成長できてる実感がない
- 頑張ったところで評価が上がるわけでもないし、給料も増えない
上記のように目的が見えてこないと意欲がそがれてしまうでしょう。
このケースでは「得るものがもうない」という働く環境とのミスマッチも考えられます。
職場環境と自分が求めていることを冷静に照らし合わせてみる時期かもしれません。
将来のビジョンを見つめ直して、自分らしい仕事がしたい方は以下のまとめを参考にしてみてください。
質の良い睡眠が取れていない
原因の三つ目は「質の良い睡眠が取れていない」です。
寝る前に明日の仕事のことを考えすぎてしう、逆に何も考えたくなくてSNSに没頭していませんか。
眠りが浅くなったり、寝ても寝ても眠い。
結局寝たのは2時で8時には家を出るなど、睡眠不足では仕事の効率も悪くなります。
頭が働かなかったり、判断能力が鈍る、余裕がないため短期にもなりやすくなります。
業務過多のキャパオーバー
原因の四つ目は「業務過多のキャパオーバー」です。
追う仕事ではなく追われる仕事を続けていると精神的に消耗してしまいます。
心身共に疲れ果ててしまい、無気力感に繋がることにも。
考えることが多すぎてしまい、脳が休まらず情報量が許容範囲を超えている可能性が高いでしょう。
あまりの仕事量の多さで退職しようか悩んでいる方は、以下のまとめを参考にしてみてください。
愚痴などネガティブな情報が多い職場
原因の五つ目は「愚痴などネガティブな情報が多い職場」です。
ネガティブな情報を聞き続けると生産性が30%低下すると言われるぐらい、嫌なことに引っ張られてしまうのが人間です。
他人の短所を言葉にすることで自らの優位性を保ち安心したい人はどんな職場にも存在します。
仕事中にぼーっとしてしまう自分を改善・対処したくなる3つの心理

一般的に仕事中にぼーっとしてしまうことはネガティブに捉えられがち。
先入観からぼーっとする=仕事ができない人とレッテルを貼ってしまう人も少なくありません。
本章では仕事中にぼーっとしてしまう自分を改善・対処したくなる3つの心理について解説していきます。
集中力・やる気がない人と思われるから
ぼーっとしてしまうと集中力・やる気がない人と思われる心理が働いていしまいます。
ただ、仕事ができていないことは仕事のやり方を見直さなければなりません。
ミスをする、問題が起きるような仕事の設計になっていることの方が課題と言えます。
何か行動しないといけない焦燥感
ぼーっとしてしまう時間が勿体ないと感じる人は行動してないといけない焦燥感にかられています。
ただ人は思考して考えて最適解を見つける生き物です。
確かに行動自体は素晴らしいこと、振り返る・修正する時間を持つことで質を高めることができます。
頑張ればうまくいくという思い込み
仮にあなたが仕事が上手くいっていなかったとします。
恐らく「もっと頑張らなくちゃ」と自分を休める暇を与えない選択を取るのではないでしょうか。
上手くいかないこと=ぼーっとしてしまうことではありません。
何か途中でエラーを起こしている内容の修正をしていく方が合理的です。
そのためには落ち着いて冷静に判断できるようぼーっとしてクリアにする時間も必要と言えます。
仕事中ぼーっとすることで効率が上がる!正しいぼーっとする方法とは

ぼーっとすることの必要性が少しずつ理解できたのではないでしょうか。
余白の時間を作ることでインプットした知識や情報を定着させていくことができます。
特に時間にも仕事にも追われている方はぼーっとする時間が必要です。
「あの仕事のあれなんだったけ?」と思い出せなくなってしまいます。
例えば「14時になったらぼーっとする」と決まったらタイマーをセットしてください。
書類を片付けたり、LINEを見たりしてはいけません。
「とにかく何もしない」ことが本来の正しい休憩方法と言えます。

次節からぼーっとする時間を取るべき理由について詳しく解説していきますね。
仕事中にぼーっとしてしまうのは正解!余白が必要な3つの理由とは

仕事中にぼーっとすることで効率よく業務に取り組むことができます。
この時間を作ると仕事の質を上げられる可能性が高まります。
では余白が必要な3つの理由について下記を中心に解説していきます。
落ち着いて考えるため
SNSが普及したことによって簡単に様々な情報を手に入れることができましたよね。
さらに仕事でもLINEを活用して情報共有もしやすくなったかと思います。
ただ情報量が多いことで、あれもこれもと焦らされるような感覚にも陥りやすくなりました。
インプットばかりしていては情報過多で疲れてしまうということです。
携帯やパソコンも容量が決まっているように、人にもキャパシティーがありますからね。
ぼーっとする時間を作ることで、落ち着いて業務に取り組むことができます。
情報を整理するため
仕事中は新しい情報がどんどん入ってきますよね。
あれもこれもやらなきゃいけないと焦ってしまう方も多いでしょう。
とにかく次々に仕事をこなしていては、入ってくる情報が記憶に定着しません。
情報を最適化させるためにぼーっとする時間が大事と捉えてくださいね。
情報が整理できていないで仕事に取り組む方が質も低下しかえって効率が悪くなることも多いです。
集中力を高めるため
前途でもお伝えしたように、情報を整理し落ち着いて考えられると集中力が高めることができます。
日々追われている仕事の中で優先順位を決めて取り組むことがポイントです。
業務LINEやメールは決まった時間だけ見るように心がけてください。
デスクにも必要な書類以外は一切置かない、目に留めない環境作りもプラスでできると良いでしょう。
色んな仕事に手を付けるのではなく、シングルタスクを意識していくと効率的です。
まとめ ~仕事中にぼーっとしてしまうのは悪いことばかりではない~

以上、仕事中にぼーっとしてしまう件について様々な情報を解説してきました。
以下にあてはまる方はぼーっとする時間を取ることをおすすめします。
- 時間に追われてただこなすだけの毎日を過ごしている
- 仕事に追われて忘れやすくなってきた
- 一つのことに没頭すると休みなくそれだけをやり続ける
オンとオフを切り替えるためにもクールダウンする時間を確保しましょう。
頭の中がクリアになってスッキリさせることで、余白が生まれます。
余白がなければ、新しい企画のアイデアや修正の改善策など思いつきません。
やらされる仕事より自ら選択してやる仕事を実現するためにぼーっとする時間を活用しましょう。
コメント