人生は思い通りにならないのが当たり前?幸せを感じれる7つのマインド

人生
「どうしてこんなに頑張ってるのに報われないの?」

「思い通りにいかな過ぎて人生がつまらない」

「もっと幸せを感じれる方法はないの?」




このようにお考えではないでしょうか。



うまくいかないことばかり続くと心が折れますし、腐りたくもなりますよね。



そこで当記事では人生は思い通りにならないのが当たり前?幸せを感じれる7つのマインドを徹底解説していきます。


さらに人生が思い通りにならないと感じる心理も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。



スポンサーリンク





人生は思い通りにならないから面白いし感動できる!


結論からいうと、人生は思い通りにならないから面白いし感動できます。



まず思い通りにならないと感じるのは思い通りになるという思い込みから来ているわけです。


自身への高い評価、期待が引き起こしている誤解といってもいいでしょう。




私自身は自分に期待をしていませんし、評価を低く見積もっているので思い通りにならないのが当たり前だと思っています。



冷静に考えてみても全てが思い通りになったら幸せを感じれるでしょうか。




休日の休みが嬉しいのは、平日に辛い仕事をがんばっているからですよね。


幸せと不都合は表裏一体、思い通りにいかないから上手くいったときに感動できます。




思い通りにいかない時こそ、うまくことが進んだ時に幸せを感じれる助走だと思ってみてください。




助走は長ければ長いほど、あなたの人生の糧になることは揺るぎません。


人生は思い通りにならないと感じる5つの心理とは




最初に人生が思い通りにいかないと感じる心理について把握していきましょう。



自身の状況を客観的に把握することで、対策が役に立つものです。



では人生は思い通りにならないと感じる5つの心理について以下を解説していきます。


  • 理解者がいない寂しさ
  • 完璧主義で許せない
  • 自分のせいにされたくない
  • 自己中心的に物事をとらえている
  • 能力の無さを認めたくない



理解者がいない寂しさ




思い通りにいかないと感じているときは何かしらアクションを起こしているときです。


考えて行動したことに対して理解者がいなければ寂しいし苦しいですよね。




いくら努力しても頑張っても報われない感覚が虚しさを増幅させてしまいます。




もしかしたらあなたの思いは上手に周りに伝わっていない可能性もあり得ます。



今の気持ちを素直に言葉にしてみることで、周りの共感を得られることは多々あるのです。


「言葉足らずかもしれない」と自身に問いかけてみましょう。



完璧主義で許せない




自身の完璧を相手に求めてしまうと、思い通りにならずイライラしてしまうこともあるでしょう。


  • 何でこんな簡単なことができないの?
  • 何度も話しているのに全然わかってない
  • これぐらい言わなくてもやれて当然でしょ




このように理想を追い求めて、相手に期待しすぎることは見返りを求めているのと同じです。



反対に相手にできてあなたにできないこともあります。



お互いの妥協ライン、落としどころを作っておくことと余計なストレスをためずにすみますよ。



自分のせいにされたくない




責任感が強すぎるあまり、周囲の失敗まで背負いすぎてしまう人もいます。


ちゃんとやってくれないと怒られるのは私だ、と感じるリーダーもいるでしょう。




責任が取れるからこそ、なった立場があります。



ただ自身の評価以上に周りのパフォーマンスが向上することが管理者の評価につながるのです。



失敗しないでくれ、ではなくどうしたらみんなが働きやすくなるかにフォーカスを当てましょう。



自己中心的に物事をとらえている




思い通りにいかなくてイライラしているときは、自信が求めた結果だけを求めています。



その本質は自己中心的に物事をとらえて周りが見えていないのです。



周りがどうしてそんな考え方、行動をするのか理解できていない状況ともいえます。




相手が何を考えているのか、ゆっくり話を聞く時間を取ることをおすすめします。




正解は決して一つではないはずですし、新しい答えが見つかる可能性だってあるのです。


能力の無さを認めたくない




思い通りにいかないことを認めないと辛い時間は長引きます。



認められない原因として自身の能力の無さと向き合いたくない心理が働くのです。


心の底では分かっていても、自分自身のダメな部分を知るのは勇気がいります。




ダメな奴とレッテルを貼るのではなく、失敗をポジティブに変換してみてください。



失敗できることは「まだやれることがある」「新しい方法が試せる」証拠です。




挑戦しながら能力は徐々に身についていくものですよ。


人生が思い通りにならない人の5つの特徴とは



続いて人生が思い通りにならない人の特徴についてです。



うまくことが進まない人たちにはある共通点が存在します。



その点を踏まえて以下の開設を参考にしてみてくださいね。


  • 人のアドバイスより自分優先
  • こだわりを曲げられない
  • プライドの高さが邪魔をする
  • 弱みを見せれない
  • 期待しすぎて落胆する



人のアドバイスより自分優先




人のアドバイスを聞かず、思うがままに感情を優先して行動してしまう人は思い通りにならないことが多いでしょう。



自分が正しいと思っていても、周りから見れば「それは違うよ」と思われることはあります。


アドバイスを受け入れられないことは立ち止まって考える機会を損失しているのと一緒です。




素直な人ほど成長するといわれていますが、まさにその通りです。




うまくいっている人の話より、うまくいっていない自分を優先すれば結果は自ずと残念になります。



吸収できるスポンジ力がなければ、軌道修正することも臨機応変さも身につきませんからね。


こだわりを曲げられない




こだわりは歩みを止めてしまいます。


こうじゃなきゃいけない、この縛りがあなた自身を苦しめてしまうのです。




あなたのことを思ってアドバイスしてくれた人の助言すら、分かってないで一蹴してしまいます。



これでは本質に気付けるはずだったチャンスを逃してしまっているのです。



思い通りにいかないと感じている人ほど、自身を疑う癖を持つべきでしょう。



プライドの高さが邪魔をする




人に支持をされたり注意されることを嫌うのがプライドの高い人です。



プライド高さゆえ、周りの声に耳を傾けることができなくなってしまうです。


感情的になってしまい、後戻りすることができないため失敗した後に気付くことも多いでしょう。




周りもだんだん助け船を出さなくなるため、思い通りにいかないことばかりが増えていきます。


弱みを見せれない



仕事ができなくても上手に周りが助けてくれる人がいますよね。



彼らは相手に自信の弱みを見せているため、周りが気にかけてくれるのです。



弱みを見せることは人間性を相手に知ってもらうこと。




弱みを周りが理解してくれると、間に入って上手にフォローしてくれます。



さらに一人では気づけなかったこと、難しいことでも人数が集まれば達成しやすくなります。



一人の能力には限界があるため、自分だけの考え方では限界を迎えてしまうのです。



期待しすぎて落胆する




思い通りにいかない最大の原因は期待しすぎていることです。


「これだけ頑張ったから上手くいく」という思い込みが落胆させてしまうのです。




一定以上の成果を出すためには確かに努力が必要。



努力は正しい方向に向かっていないと、効果が発揮されないことが多いのです。


どこかで自分を高く見積もっていることに気付くことが先決。




謙虚な気持ちで失敗は成功に近づいている証明だと思い楽しむ余裕を持ちましょう。


人生は思い通りにならないと決めつけるのはまだ早い!!




20代30代の方で「人生思い通りにいかない」と発信されている方をよく見かけます。


何十年も続く人生です、決めつけるにはまだ早いのではないでしょうか。




今の自分の状態を3年前に予測してピッタリ当てられる人はそうそういませんよね。



YouTuberという職業がこんなに人気になるなんて多くの方が思いもしなかったでしょう。


未来のことなんて誰にも分からないのです。




今がどん底で辛かったとしても、数年後良い状況になっていたらどう思うでしょうか。



きっと「あの時があったから今がある」と振り返ったら良い出来事に変わっているはず。



過去・現在が思い通りにならなかったとしても未来が思い通りにならない証拠にはならないのです。




振り返ってよかったと思えるように、未来に向かって小さな一歩をコツコツ積み重ねましょう。


人生は思い通りにならないのが当たり前?幸せを感じれる7つのマインドを解説!


  • 失敗は成功のキッカケになる
  • 完璧を求めず受け入れる
  • 他人と比較して価値観を作らない
  • 大丈夫、何とかなるを口癖にする
  • 関わった人たちへの感謝を忘れない
  • 頑張っている自分を褒めてあげる



失敗は成功のキッカケになる




失敗をネガティブに捉えてしまうから、思い通りにいかないとイライラしてしまいます。



失敗できるのは挑戦した人だけ、失敗は成功のキッカケを作ってくれます。




失敗をしたから上手くいかない方法が一つ見つかったわけですよね。



失敗ができたから違う方法を試せる機会が作れたのです。



このように失敗をポジティブなものに捉えていくことで、過ごす時間の価値が変わります。


完璧を求めず受け入れる




全てが思い通りになることは現実的には難しいことです。

100点の完璧を求めず、70点でも合格点をあげてください。




これならOKと思えるラインのハードルを決めていきましょう。



妥協しろという話ではなく、余裕をもって受け入れることが大切になってきます。




イライラしたり追い込まれないために良い意味での適当さを覚えましょう。



他人と比較して価値観を作らない




誰かと比較して他人の幸せを自身にあてはめるのは止めましょう。



他人と比較し続けてしまうと、他人の価値観で人生を作っていくことに繋がります。




上手くいっている人を真似るのは大事ですが、幸せの基準は人それぞれ。



思い通りにいかないことも幸せだと感じれるような価値基準を自身で持つことが大切です。




大丈夫、何とかなるを口癖にする




思い通りにならないことが分かると、ついついネガティブな発言をしたくなるものです。


  • やばい、どうしよう、終わった
  • なんでこんなにダメなんだ私は
  • 才能がない自分には何もできない




こういった言葉を繰り返すことで、自己肯定感をどんどん下げてしまいます。



この否定的、批判的な発言を止めることから始めていくことが大事です。



思い通りにならなくても「大丈夫、何とかなる」を口癖にしましょう。




言葉が思考を形成し、行動の方向性を定めていきます。



自身に投げかける言葉の一つ一つが新しい選択肢をもたらしてくれますよ。


関わった人たちへの感謝を忘れない




精神的に追い詰められてしまうほど、周りが見えなくなってしまうものです。



そんなときこそ関わったた人たちへの批判ではなく、感謝を忘れないでください。


周りへの感謝は他の人の良いところを探す作業にもなります。




自然と温かい気持ちになって、落ち着いた気持ちで取り組む原動力に繋がります。



普通にご飯が食べれて、寝れる家があるだけでも本来十分幸せなことだと再認識できますよ。


誰かに相談して応援してもらう




やりたいこと、挑戦したいことが見つかったら周りの人たちに宣言しましょう。



そしてどうやったらうまくいくか、叶えられるのかを相談してみてください。


縁とは不思議なもので、全然知らないところから有益な情報が舞い込んでくるものです。




「この間こんなこと言ってたな、あの人紹介してあげよう」と思う人が出てくるかもしれません。



一人で立ち向かって結果を出すことも美徳かもしれませんが、それでは時間がかかります。




色んな人に話すことで思わぬところから助け船が来ることもありますからね。


頑張っている自分を褒めてあげる




思い通りにいかない時、ついつい自分自身を責めてしまいたくなりますよね。




何でうまくできないんだろうと頑張りを否定したくなることもあるでしょう。


ポジティブな思考になるためには、頑張っている自分を褒める癖をつけてあげましょう。




寝る前に今日も頑張った自分は最高だと良い言葉をかけてください。




スポーツ選手も試合前のルーティンで「大丈夫、できる」と暗示をかけますよね。



良い状態で居続けられるマインドセットを持つと、恐がらずに前に進むことができます。





スポンサーリンク
スポンサーリンク






まとめ ~流れに身を任せる適当さも大事~




以上、人生は思い通りにいかないことについて様々な情報を解説してきました。



きっと上手くいかないことがあるとあれやこれやと四苦八苦してしまいますよね。



追い込まれて気負いすぎて、余計にストレスが溜まることもあります。


時には流れに身を任せる適当さも大事です。




なんとかなる精神で一歩引いてみると、他にも選択肢があることに気付くことも多々あります。




一つのことに執着しすぎるがあまり、本質が見えなくなってしまうときがあることも覚えておいてくださいね。


コメント