仕事のlineグループの挨拶例文・タイミング・注意点を徹底解説

人間関係
「仕事のineグループに招待されたけど、挨拶の文章が知りたい!」

「挨拶文はどのタイミングで送るのが正解?」

「上司や先輩も参加しているから、送る際の注意点は把握しておかないと」



このようにお考えではないでしょうか。



仕事のlineグループに招待されたら失礼のないように、印象良く挨拶したいですよね。



本章では仕事のlineグループの挨拶の例文・タイミング・注意点を徹底解説していきます。


さらに仕事のlineグループでやってはいけない3つのやり取りについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。





スポンサーリンク




仕事のlineグループから招待された時の挨拶文の例文



これからお伝えする「新卒の方用」「中途社員用」「既に働いている社員用」の挨拶文をテンプレ化することで丁寧な挨拶文を送ることが可能です。



まずは仕事のlineグループから招待された時の挨拶文の例文について確認していきましょう。



解説する内容は下記の4つです。


  • lineグループに招待されたお礼を忘れずに
  • 【新入社員用】職場lineグループの最初の挨拶文
  • 【中途採用社員用】職場lineグループの最初の挨拶文
  • 【社員用】職場lineグループの自己紹介テンプレ




いつ送るのか、何て送るのが適切なのか、悩んでいる方はぜひ参考にしていってくださいね。


lineグループに招待されたお礼を忘れずに




lineグループに招待されたら挨拶文の冒頭に必ず招待されたお礼を忘れずにしましょう。





「ご招待頂き有難うございます。lineグループに参加させて頂きました●●と申します」



たった一言入れるだけで礼儀ができる人と細かいところを見てくれる人がいます。


最初の印象はずっと人に残り続けるものなので、抜かりなく対応していきましょう。



【新入社員用】職場lineグループの最初の挨拶文




まずは新入社員の方が職場のlineグループに招待された際の挨拶文について解説していきます。



lineグループにご招待頂きありがとうございます。

●月●日より、●●部に配属となりました山田太郎です。

社会人一年目で至らない点やご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、目の前の仕事に真剣に取り組み、1日も早く仕事を覚えて皆様のお役に立てるよう頑張ってまいります。

よろしくお願い致します。




このように自己紹介や配属先、決意を簡潔にメッセージします。


新卒の方は若くてフレッシュな人材なので「やる気」が伝われば問題ないですよ。


【中途採用社員用】職場lineグループの最初の挨拶文




続いて中途社員の方が職場のlineグループに招待された際の挨拶文について解説していきます。



lineグループにご招待頂きありがとうございます。

本日入社いたしました山田太郎と申します。

前職では●●の仕事をしており、●●の経験をさせて頂きました。

経験したことを少しでも●●で役立てていきたいと思っております。

そして新しい環境でご指摘ご鞭撻頂きながら、1日も早く即戦力として貢献できるよう精進してまいります。

プライベートでは●●が好きなので、お好きな方がいらっしゃればぜひお話しできると嬉しいです。

これからどうぞよろしくお願い致します。




新入社員の方の挨拶とはまた一線違う内容でしたね。


自己紹介や配属先、今までやってきたこと、趣味や決意を簡潔にメッセージします。




社会人経験を得て転職してきているので、馴染みやすい印象があると良いでしょう。


【社員用】職場lineグループの自己紹介テンプレ



最後既に入社している、プロジェクトや部署移動をしたときの職場のlineグループに自己紹介する内容です。


lineグループにご招待頂きありがとうございます。

これからお世話になります、●●と申します。

本日よりよろしくお願い致します。




既に入社されている方であれば、上記のようにシンプルな挨拶文で問題ありません。

仕事のlineグループから招待された時の挨拶文のタイミング


仕事のlineグループってどのタイミングで挨拶するのが正解なんだろう?



迷惑にならなくて印象の良いタイミングがあれば知りたい!



このように感じて困っている人は意外と多いのではないでしょうか。



次節より仕事のlineグループから招待された時の挨拶文のタイミングについて解説していきます。


挨拶文の送信タイミングは参加後すぐ?時間を置いて?




仕事の招待lineが確認できたら時間を置かずに挨拶文を送信しましょう。



lineはグループを組むと誰が参加しているか表示されるので、参加している全員があなたを認知します。


新入社員の方、中途採用の方は特にまだ会社に馴染めていないことから早々に挨拶文を送る方が印象が良いでしょう。




特に一部の人間は挨拶について気にする人もいますし、すぐに挨拶して損になることはありませんよ。


仕事のlineグループに挨拶文を送った際の4つの注意点




ここまで実際にLINEを送る内容やタイミングについて解説してきました。




続いて仕事のlineグループに挨拶文を送った際の4つの注意点についてです。




下記の内容に沿って解説していきます。

  • そもそも職場のlineグループに挨拶しないのはあり?なし?
  • 送信内容は一度に済ませること
  • lineグループ参加挨拶後の返信
  • 目上の方や上司世代とのline価値観は違う




このポイントを押さえておかないとネガティブなイメージを持たれかねないので、最後まで読むことをおすすめします。


そもそも職場のlineグループに挨拶しないのはあり?なし?




lineグループに招待された方といって必ずしも挨拶しなければならないルールやマナーはありません。



仮にあなたが挨拶をしなかったとしても非常識ではなく、「そういう人なんだ」程度で終わるでしょう。




普段から挨拶などコミュニケーションが取れてるなど常識のある行動ができているれば挨拶しなくても問題は無いかと。



ただ個人的には挨拶文を入れておいても損はないと思いますよ。


送信内容は一度に済ませること




仕事のlineグループであれば1度の送信で内容が伝えきれるよう努めましょう。



プライベートのように数回に分けて送信すると、何度も通知が行ってしまい迷惑です。




仕事が忙しいときには通知が集中力の邪魔をしてしまうことも。



lineは人によっては負担やストレスになるリスクもあるため、一度に送りきりましょう。



lineグループ参加挨拶後の返信




lineグループを招待されて挨拶をした後、先輩や上司からの返信があることも。



返信があった人数によって対応が変わります。




人数が多い場合は以下のように一括で返信しましょう。


皆様、お忙しい中ご返信いただきありがとうございます、どうぞよろしくお願い致します。




人数の少ない場合には、返信をくれた方に向けてお礼の返信をしましょう。


返信は時間をできるだけ置かずに対応するのがベストです。


目上の方や上司世代とのline価値観は違う



目上の方、上司世代の方と20代30代の方のlineでのやり取りによる価値観は異なります。


体調が悪くて休みます。


●●について申し訳ございませんでした。




このように重要な内容についてlineで済ませるのはいかがなものかと思う世代もいるのです。



LINEだろうと電話だろうと、伝えているのは同じだからいいでしょ。



このように思われるかもしれませんが、礼儀を重んじる昭和世代からすると理解しがたい行動なんです。


大事な話は目上の方、上司世代には口頭でしっかり伝えましょう。




失敗やミスよりも「誠意」を見たいのが昭和い世代の特徴です。



さらに上司とのline返信マナーについて以下で解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。




仕事のlineグループでやってはいけない3つのやり取り




lineは便利ですし、仕事のやり取りで利用されている方も多いでしょう。



簡単で魅力的なアプリですが、使い方を間違えるといらぬ誤解を生むことも。



本章では仕事のlineグループでやってはいけない3つのやり取りについて下記を解説していきます。



  • lineの返信が遅い
  • 謝罪はlineで済ませない
  • 会社や職場の不平不満




仕事でlineを多用されている方は、参考にしてみてくださいね。


lineの返信が遅い




lineの返信が遅いとすべからず仕事ができない人が多いのです。




あなたの日常に置き換えて考えてみてください。


どうでもいい人からの連絡は自然と後回しにする一方で、気になる人から来た連絡はなるべく早く返信しようと思いますよね。




これは優先順位の問題で、返信が遅い人はその仕事にコミットできていないことを意味します。


一方で仕事に対して意識がきちんとできている人はすぐに返信できますよね。




たがたがlineと思われるかもしれませんが、その「たかだか」にこだわれない人が仕事ができるわけもないですよね。


謝罪はlineで済ませない




気軽さを利用して謝罪をlineで謝罪を済ませてはいけません。



人によってはミスに対して「反省している姿勢」を求めているからです。



姿勢を見て心からの謝罪や誠意と受け取れます。


lineは手軽で簡単で速くて好きなタイミングで魅力的なメッセージツールですが、使い方を誤ってはいけません。



lineだけの謝罪をした人にネガティブなイメージを持つことも多い
ですから、電話や対面で伝えましょう。




会社や職場の不平不満




「ラインワークス」など法人利用を目的としたline上で会社や職場の不平不満を言うことはリスクです。



管理者が自分ではなく会社の誰かが行っている場合、ログイン方法を変えればやり取りを簡単に覗くことが可能と言えます。



スクリーンショットで上層部に告げ口することも考えらえれるので、湿原は控えましょう。


口は禍の元、データで残る以上は他者に漏洩する危険性があり評価を下げてしまうことに繋がりかねません。





スポンサーリンク
スポンサーリンク




まとめ ~lineは相手の時間を奪わない~



以上、仕事のlineグループの挨拶例文・タイミング・注意点について様々な情報を解説してきました。



例文・NG行動などお伝えしてきましたが、文章といえども想いを伝わるものです。

反対に「これぐらいでいいか」の妥協も相手に伝わるということです。




さらに個人的にlineの良いところは相手の時間を奪わないことです。



電話する人は相手がどれだけ忙しいか、時間を取って話すだけの価値がある内容なのか。



想像した上で連絡するように心掛けた方が良いでしょう。


「電話の方が早いし」と考えている方は自分本位で時間の価値を理解していません。




lineであれば相手のペースで返信することもできますし、必要であれば電話する時間をタイミング合わせて行うこともできます。



lineでお互い良い距離感のもと、仕事をスムーズにすることができるでしょう。

コメント