「自分を大切にできる人とそうでない人は何が違うの?」
「自分のことを大切にできる方法があるのなら知りたい!」
このように納得いく答えをお探しではないでしょうか。
自分を大切にと言われるけど、何から始めればいいのか分からなくなっていませんか。
そこで当記事では自分を大切にする生き方に変える具体的な8つの習慣について徹底解説していきます。
自分を大切にする生き方って自己中なの?

自分を優先しすぎると自己中心的な行動と思われる、と心配になる方もいるでしょう。
結果的に周りに迷惑をかけたり、空気が読めないと思われたくない気持ちもあるでしょう。
まずは自分を大切にするとは一体どんなことなのかについて解説していきましょう。
自分を大切にする生き方と自己中の違いとは
自分を大切にする生き方と自己中の違いは尊重し合う関係かどうかです。
自分を大事にする生き方とは考え方や感情をきちんと相手に伝えて理解してもらうこと。
一方で自己中とは考え方や感情で相手を抑えつける行為です。
例えば美味しいご飯屋さんがあったら同じ感覚を共有したくなりますよね。
それは相手にも幸せになってほしいという気持ちの表れでもあります。
自分を大切にする生き方の意味とは
自分を大切にする生き方は、自身だけの幸せではありません。
家族や恋人、友人など周りの人たちも幸せにしていきます。
もし自暴自棄になっていたとして、そんなあなたの姿を見て幸せを感じる人はいないでしょう。
そこには損得勘定もなく、本心で相手に良くなってほしい感情が生まれています。
どこか自身を犠牲にしていると、損得勘定が生まれてモヤモヤしていしまいますからね。
自分を大切にしている人生だからこそ、他社にも思いやりが持てるのです。
自分を大切にする生き方で変わるもの
自分を大切にする生き方で変わるものは幸せの価値観が大きいかと思います。
他人と比較して優劣に高揚するのではなく、これが自分の幸せだと定義することができます。
高級料理店をInstagramで見かけて羨ましがることもありません。
何気ない日常に幸せを実感できる方が幸せな時間が増えますよね。
自分の人生を大切にできると些細な日常の中から幸福度が高まっていきます。
自分を大切にする生き方ができる人の特徴を紹介

続いて自分を大切にする生き方ができる人の特徴について紹介していきます。
自身とどのような違いがあるのか、以下を確認していきましょう。
自分がどう感じるかを優先している
自分を大切にできている人は他人より、自分がどう感じるかを優先します。
他人を優先しすぎてしまうことは、他人の人生を生きていること。
そこにはお互いの尊重は生まれていないことになります。
お互いの意見をきちんと聞き合うことで、それぞれ納得して前に進むことができるのです。
他人に依存しない
他人がどう思っているか、どう見えているのかを気にしている人は他人に依存しています。
しかも相手の一挙手一投足でメンタルが左右されてしまうので、心が落ち着きません。
相手の気持ちを配慮しているつもりで、嫌われたくない気持ちが優先されています。
他人は自分の思い通りにできません、自分を大事にすることは精神的に自立することです。
何でも楽しむコツを持っている
人生が楽しそうに見える人、そうでない人の違いは楽しむコツの違いです。
自分を大切にできていない人ほど、物事を否定的に批判的にとらえる傾向があります。
そのネガティブな言葉は自分自身を否定して傷つけてしまうのです。
自分を大切にできる人は、その出来事を前向きにとらえて良い1日を過ごすことができる人です。
本音を隠さず伝える
本音を隠すことは、相手に偽りの気持ちを伝えていることに繋がります。
嫌われたくない、空気が読めないと思われたくない気持ちもあるでしょう。
ただそれこそ保身の考え方であって自己中心的といえます。
きちんと向き合う関係性を作る人が、相手にも大切にしてもらえる人です。
過去に執着しない
自分を大切にしている人は終わったこと、過去のことに執着しません。
こうした否定の繰り返しが、自己肯定感を低下させてしまいます。
自身を信じてあげることが自己肯定感を高めて、未来を創っていくのです。
人生を大切に思っているからこそ、その経験も尊いものだと感じれますし感謝もできますよね。
自分を大切にする生き方に変える5つのメリット

自分を大切にする生き方に変えるメリットは自分自身を認めてあげられることです。
「大丈夫だよ」と自身に声をかけてあげられるイメージでしょう。
では具体的な自分を大切にする生き方に変える5つのメリットについて以下を解説していきます。
失敗がポジティブになる
失敗すると自身を責めたり、後悔するような悲観的な見方が一般的でしょう。
自分を大切にする生き方では失敗の解釈が変わります。
自身を大切に思っているからこそ、行動次第で未来を良くして行けることに気付いています。
心の余裕が感情をコントロールする
自分を大切にする生き方ができると、感情のコントロールが容易になります。
不機嫌なまま1日を過ごすと、結局自己嫌悪に陥って余計に落ち込んでしまいますよね。
周りが見えなくなってしまうと、それこそ気付くことができずチャンスをこぼしてしまいます。
心に余裕を持つことは、自身を見失わない安定をもたらしてくれます。
悔いが残らず納得できる
誰もが後悔はしたくないと頭では分かっていても、中々実現できないものです。
ただ自分の人生を大切にしている人は、悔いが残らずにちゃんと納得できます。
後悔は結果を通して我慢や抑制から生まれる感情です。
「やれることはやった」と納得できることが後悔を減らすポイントといえるでしょう。
幸せの価値観を定義できる
人生に充実している人は、自分だけの幸せの価値観を持っています。
それは他人と比較したり、優劣をもって満足することではありません。
求めていることの基準が明確になると、不幸になる行動が何なのかはっきり見えてきます。
後は自身が幸せに感じる回数を増やせるように日々の行動に留意していくだけです。
周りに穏やかに優しくなれる
自分を大切にすることがいかに重要か理解できると、周りの人たちを大切にする価値に気付けます。
感情のコントロールもできて、心にも余裕が生まれるので穏やかに優しくなれるのです。
自分の人生を大切にしているから、その価値をわかっているから誰かの人生の価値も理解できます。
自分を大切にする生き方の意味がわからない人に知ってほしいこと

自分を大切にってよく聞くけど、何をすれば大切にできているのか分からない人もいます。
そんなあなたにどうしても伝えたいことがあります。
本章ではどんな生き方ができていれば、自分を大切にしていることになるのかを解説していきます。
すでに自分を大切にする生き方を知っている人は次節まで飛ばしてくださいね。
人生の主人公は他の誰でもない自分だけ
人生の主人公は他の誰でもない自分自身です。
他人の人生を生きていては、自分の人生を大切には決してできません。
周りが気になって意見が言えなかったり、嫌われたくない気持ちもあるでしょう。
人にどう思われるかよりも、自分自身がどう思うかで行動の指針を決めましょう。
あなたの心の中には「こうしたい」という思いがいつも眠っているはずです。
心のまま自己決定して、きちんと自身を納得させることが自分の人生を大切にすることに繋がります。
他人の人生を生きるか、自分の人生を生きるか
私が長年会社勤めていた会社を辞めた理由は、会社に価値観を決められたくなかったからです。
毎日誰かの顔色、期限を取るために仕事をしていたのだと思います。
給料を上げるために上司にゴマをすって、評価されるために思ってもないことを口にする。
私は自分のためと思い込みたい一心でしたが、他人の都合の良い人生を歩まされていたのです。
自分の人生を生きることは、自分で自分を褒めて好きになる、大切にすること。
自分が幸せじゃなければ、他人を幸せにしたいという選択肢すら持てませんからね。
自分を大切にする生き方に変える具体的な8つの習慣を徹底解説!

では最後に自分を大切にする生き方の具体的な習慣について確認していきましょう。
何をすればいいのと疑問に思われている方には必見の内容です。
以下の8つの習慣について次節より詳しく解説していきます。
納得して自己決定する
他人にどう思われるかで意思決定をせず、納得して自己決定しましょう。
目的をもって責任を負うことでネガティブなこともポジティブに変わっていきます。
物事の受け入れ方をきちんと整えてあげることが、前に進む原動力になるのです。
小さな幸せを積み重ねる
毎日幸せを感じるために小さな幸せを積み重ねていきましょう。
大きな幸せも大事ですが、日々充実感を得ることで人生を大切にして行けます。
ちょっとしたことに幸せを感じれると、自然に周りを取り巻く環境にも感謝できるようになります。
「ありがとう」と言われて嫌な人はいませんよね。
このありがとうの気持ちはお互いを大事にできる魔法の言葉です。
自分を褒める言葉をかける
続いての習慣は、自分を褒める言葉をかけてあげることです。
ミスをしたり落ち込んだ時、ついつい以下のような言葉を自身にかけていませんか。
このように否定的な言葉を使っていくと、何か始める前に諦めてしまう癖がついてしまいます。
どうしても落ち込んでしまうときは「今は」と最初につけましょう。
これから未来永劫できないことなんてありませんからね。
自分を好きでいられると、物事を肯定的に見ることができます。
素直な気持ちで反応する
多くの方が思い当たる節があるかもしれません。
誰かに称賛されたり褒められたときに「いやいや」「そんなこと」と否定するような発言をしていませんか。
素直にありがとうございます、嬉しいですと感謝を伝えましょう。
続いて相手のことも褒めてあげてください。
これは自分や人の短所ではなく長所に気付いてあげることができる習慣作りです。
みんなを基準にしない
あの人がこう言ってるから、みんなが良いと思ってるから流されて判断していませんか。
これでは進むべき方向を他人の判断に委ねてしまっていることになります。
きちんと自身で納得して決断することが後悔を減らす大きなポイントになります。
目的をもって決断することで、仮に結果が伴わなくてもポジティブに受け入れられるのです。
そして自身を尊重してくれる環境ができると、そこに居心地を感じることができるでしょう。
損得勘定で人間関係を作らない
損得勘定で人間関係を作ると嘘をつかなければならない回数が増えてしまいます。
嫌な人でも笑顔で対応、機嫌を取るために褒めなきゃいけないでは疲れ果ててしまいます。
相手次第で1日の気持ちが変わってしまうのでは楽しくないですよね。
あくまでも「私は私」とフラットな状態で人付き合いを心がけてください。
それで気が合わないなら距離を置く、気の合う人と付き合っていく、その直感に従いましょう。
否定・批判的な言葉は口に出さない
言葉は思考を作り行動を生み出します。
自身に否定・批判的な言葉をかけると物事にもネガティブに捉えてしまうのです。
類は友呼ぶとよく言ったもので、自身のマインドに近しい人が寄ってきます。
他人の短所や揚げ足を取って笑っている人生なんて空しいですよね。
褒めたり、助けてあげられる人の周りには人も寄ってきて応援されるでしょう。
やりたい気持ちに蓋をしない
人生の幸福度を高めるコツはやりたいことに挑戦し続けられることです。
うまくいってもいかなくても、前進できている実感は人生を豊かにしてくれます。
自分の人生を大切にすることは後悔を減らすこと。
結果がどうであれ、のちのち「あの時のあれがあるから」と思えたら全てが正解に変わります。
まとめ ~自分を大切にすることが自分の人生の始まり~

以上、自分を大切にする生き方について様々な情報を解説してきました。
今人生がつまらないと感じている人ほど、習慣の見直しが必要です。
それは自分自身で大切にできていない、つまらなくしてしまっている可能性すらあります。
今回お伝えした習慣からひとつでもできることから始めてみてください。
きっと小さな一歩が大きな転機をもたらしてくれますよ。
コメント