「モチベーションが上がる、モチベーションが下がるってどういう意味?」
「モチベーションってコントロールできないのかな?」
このようにお考えではないでしょうか。
モチベーションの起源はリクルート社の発行「モチベーションリソース革命」冊子が配布された後、トップアスリートが使い始めたことからとうたわれています。
当記事では【例文あり】モチベーションとは?簡単に分かりやすく意味を解説していきます。
【例文あり】モチベーションとは?簡単に分かりやすく意味を解説!
仕事やプライベート、日常会話でも「モチベーション」という言葉を使われた方も多いでしょう。
ですが、モチベーションについて正確に把握し、きちんと説明できる人は少ないかもしれません。
本章ではまず「そもそもモチベーションとは?」について簡単にわかりやすく解説していきます。
モチベーション【motivation】 の解説
モチベーションの解説は以下の通りです。
【引用】goo辞書
モチベーション【motivation】 の解説
1 動機を与えること。動機づけ。
2 物事を行うにあたっての、意欲・やる気。または、動因・刺激。
人が目標に向かう際の「動機付け」がモチベーションになります。
例えばあなた気になっている異性がいるとしましょう。
この目標をいかにして達成できるか、その動機がモチベーションという意味です。
【例文あり】モチベーションが上がる・下がる2つの意味とは
「モチベーションが上がる」「モチベーションが下がる」ことの意味とは何でしょうか。
モチベーションには2つ意味があり、本章では以下について解説していきます。
- 内発的動機付け
- 外発的動機付け
内発的動機付け
モチベーションが「上がる・下がる」の一つ目の意味は「内発的動機付け」です。
内発的動機付けというのは損得勘定を抜きにした内側から湧き上がる「やるき」「意欲」「楽しさ」を意味しています。
まずは内発的動機付けによるモチベーションが「上がる」について例文を確認しておきましょう。
このように他者評価ではなく自己評価による満足度によってモチベーションが高まります。
続いて内発的動機付けによるモチベーションが「下がる」についての例文です。
上記のように積極性や自主性が損なわれるとモチベーションがガタっと下がります。
モチベーションが上がる時・下がる時を確認すると分かるように、内発的動機付けは誰かの評価や褒められることを求めているのではありません。
内発的動機付けには自己決定力が強く存在するのです。
外発的動機付け
モチベーションが「上がる・下がる」の二つ目の意味は「外発的動機付け」です。
外発的動機付けは外部からの評価や金銭、報酬やステータス、ポジションといった外から与えられる影響を意味します。
まずは外発的動機付けによるモチベーションが「上がる」について例文を確認しておきましょう。
このように自己評価ではなく他者評価によって報酬を得られることでモチベーションが高まります。
続いて外発的動機付けによるモチベーションが「下がる」についての例文です。
悲しいぐらいサラリーマンあるあるです。
確認してもらうとわかるように、他者からのギフトやメリットを受け取れるかどうかで自己評価すら変わってしまうのが外発的動機付けと言えます。
簡単にできる!モチベーションを高める・上げるには3つだけ!
続いて簡単にできる、モチベーションを高める・上げるための3つの方法です。
「イマイチやる気が出ない」「気持ちがのってこない」という方は下記を参考にしてみてください。
- モチベーションが下がることに触れないポジティブな環境作り
- 無理しなくても達成できる習慣化
- マルチタスクにならないよう時間の細分化
モチベーションが下がらないポジティブな環境作り
環境がモチベーションを作ると言っても過言ではありません。
例えば貧困層の方が盗みを働いてしまうのは職がなく生きていくためのお金を作るためですよね。
環境と人々の行動や感情は密接なかかわりを持つため、ネガティブな環境を避けましょう。
こんな人が周りにいたら、自己肯定感も下がる一方です。
このような環境であれば、自然に周りも大事にしながら自分を大事に仲間意識をもってモチベーション高く頑張れる気がしませんか?
付き合い人間や形成する環境があなたを作っているといっても過言でありませんよ。
身を置く場所についてはきちんと選択しましょう。
無理しなくても達成できる習慣化
無理をしなければ達成できないことはいずれ挫折していきます。
一つ一つ小さなことでも達成していける習慣化を身につけることで自信に繋がるものです。
習慣化できると楽に目標が達成できていきます。
例えば多くのダイエットを頑張る方が途中で挫折してしまうのは大きな目標に問題があります。
3か月で10kg痩せると決め込んだのに運動したくない、食事制限が我慢できないなど。
「やっぱり自分には無理なんだ」と自己効力感も低下してしまいます。
朝顔を洗う、歯を磨くこと、右足から靴をはくことに疑問を持ちませんよね?
それは習慣化されているからです。
自分の性格を考えながら、「チョコを1粒我慢した」でもいいんです。
1度できたことは何度でもできますし、その繰り返しの中で達成していけば無理せずモチベーションも低下しません。
マルチタスクにならないよう時間の細分化
「メールも返さなきゃ、LINEも返信しないと、取引先の連絡も」とあれもこれもやっていては嫌になってしまいます。
ちょっとしたミスが悪循環となり、繰り返されることでモチベーションも低下します。
時間帯ごとに仕事の割り振りをきちんと決めてください。
例えば9時や13時など時間を決めてメールや携帯をチェックします。
それ以外の時間は目の前の業務にとにかく集中して取り組むのみです。
【注意】モチベーションが低い社員が増えている3つの理由とは
若い社員を中心に、モチベーションが低下している社員は年々増えています。
モチベーションが損なわれると、生産性や利益に直結するために注意が必要です。
本章ではモチベーションが低い社員が増えている3つの理由について解説していきます。
- 尊敬・付いていきたいと思う「憧れ」の人が減った
- 出世しても大変になるばかりで待遇や給料も良くない
- プレイング・マネジャーの増加
尊敬・付いていきたいと思う「憧れ」の人が減った
上司や先輩は数年後の未来のあなたです。
「あの人みたいになりたい」と思えないと目指すものもなくなり、モチベーションは低下していくでしょう。
このように部下から尊敬されない上司がいたら憧れはしないでしょう。
昔は部下の育成に時間をかけていた企業も多かったです。
現在では人手不足もありプレイヤーと管理職を兼任している上司が増え、部下を尊重したくても自分のことで手一杯なことも理由の一つでしょう。
出世しても大変になるばかりで待遇や給料も良くない
「頑張れば上のポストが待っている、給料も上がっていい暮らしができる」と昇進がモチベーション管理に有効な時代もありました。
ですが、出世しても平社員と大して給料も変わらず責任とプレッシャーだけが増え、会社の不平不満を漏らす管理職が増えています。
このような姿を見たら「出世してもいいことないな」とモチベーションは低下して当然です。
プレイング・マネジャーの増加
プレイヤーと管理職を兼任するプレイング・マネージャーが増えたことで、部下と十分なコミュニケーションを取る時間をさけない上司が増えたことも低下の原因です。
ですが、部下も相談したいことがあっても、忙しくせわしない上司を気にして声もかけずらいです。
プレイング・マネージャーでは部下の仕事の様子を見る、ゆっくり話を聞いてあげる「時間と余裕」がなくなっていきます。
若い社員の「承認欲求」は満たされず、不満が溜まっていってしまう悪循環の繰り返しです。
まとめ ~モチベーションはコントロールできると楽~
以上、モチベーションとは?について様々な情報を解説していきました。
人が目標に向かう際の「動機付け」がモチベーションということが分かりましたね。
改めて当記事のおさらいをしておきましょう。
まずモチベーションが「上がる」「下がる」には2つの意味があります。
続いて簡単にできる、モチベーションを高める・上げるための3つの方法です。
最後にモチベーションが低い社員が増えている3つの理由についてです。
モチベーションが上がっている時は気持ちも前向きで良い気分ですよね。
一方でモチベーションが下がると何事にも後ろ向きにやる気も起きず諦める理油を探してしまいます。
感情に左右されてしまうと、人は物凄く疲れてしまうんです。
物事に乱されずにモチベーションをコントロールすることは可能です。
また感情に左右されない3つのタスクマネージメントについて、以下でまとめているので参考にしてみてくださいね。
コメント