「今の仕事が精神的に一番きつい、やっぱり自分に原因があるのかな」
「何のために働いているのか分からない、辞めてもいいかな?」
このようにメンタルがボロボロで限界を迎えている方も少なくありません。
仕事を辞めたくても辞めていいのか正解が見えないですよね。
当記事ではメンタルがボロボロで仕事を辞めたい。ネガティブな感情から抜け出す方法を徹底解説していきます。
メンタルがボロボロで仕事がしんどいのは甘え?

メンタルを理由に辞めることは甘えなんじゃないかと考える方もいますが、甘えではありません。
結論から言うとメンタルに悪影響を与える仕事は辞めて問題ありません。
まずはメンタルがボロボロなら仕事を辞めていい3つの理由について解説していきます。
- 職場は自分が動けば選び直せる
- メンタルがボロボロになると立ち上がるまでに時間がかかる
- 今の仕事があなたの全てじゃない
職場は自分が動けば選び直せる
会社は義務教育じゃなく行くことを強制されていません。
行くも行かないも続けるも辞めるもあなたの自由。
もしメンタルがボロボロで辞めるか悩んでいる同僚がいたら何て言葉をかけますか。
「辛いなら無理して働く必要ないんだよ」と優しく伝えるでしょう。
他人に何と言葉をかけるのか、意識すると自ずと取るべき行動が見えてきます。
冷静に考えてメンタルがボロボロになるまで追い込ませる会社の環境にも問題はあります。
メンタルがボロボロになると次のハードルが低くなる
メンタルがボロボロになることはデメリットだけではありません。
一度ゆっくり休んで自分を見つめ直す、向き合うことで超えてきた壁を知ることができます。
次に同じような場面に出くわしても、その時の経験が活かされます。
そのためにはできる限り、心に余裕を持てるようにしたいですよね。
一度ゆっくり休んでみて冷静な判断力を取り戻さなければいけません。
疲れたメンタルを回復させる方法については以下でまとめているので、参考にしてみてくださいね。
今の仕事があなたの全てじゃない
今の仕事を決めたのもあらゆる選択肢の中から選んだ結果です。
そして新しい仕事を選択できる自由もあって、今の仕事が全てではありません。
「人員不足だから」「仕事が忙しいから」と他の人への迷惑を気にする人もいます。
ただ人が辞めたくなるのは会社の問題であって、あなたが責任を負う必要はありません。
誰か一人が抜けても、会社がどうこうなるわけではないのです。
このまま仕事を続けて手に入るものと、新しい環境で手に入るものを天秤にかけてみてください。
結局のところ、人生は選択の連続で何を選んでどう時間を使うかで全てが変わってきます。
メンタルがボロボロな状態から抜け出す3つの考え方とは

結論から言うと、捉え方や考え方次第でメンタルがボロボロの状態から抜け出すこともできます。
そして大事なのはメンタルがやられる前の対策を持っているかどうかということ。
本章ではメンタルがボロボロな状態から抜け出す3つの考え方を徹底解説していきます。
不安を一般化させる
仕事をする上で数字のプレッシャー、業務の責任など様々な重圧を抱えるケースがあります。
目に見えない未来について不安を感じてしまうのは当たり前です。
ただ未来への不安が自分だけのモノとして捉えているとメンタルがやられてしまいます。
多くの方が不安のイメージが膨らんでいって「私ばかり」と落ち込んでしまいます。
例えばスーパー銭湯にいったら服を着て利用しませんよね。
みんなと同じように服を脱いで銭湯を利用しますし、その行為に違和感すら感じていません。
なぜなら全員が同じ状態だからです。
別の選択肢を持つことで執着しなくなる
「自分にはこの仕事しかない」と心のどこかで思い込んでいないでしょうか。
選択肢が狭まり、その中でもがいていくなど執着すればするほど苦しくなります。
別に他の選択肢もあるしいいやと客観的に思えるのではないでしょうか。
欠点だけであなたの価値が決まるわけではない
「どうしてできないんだ」「やっぱり自分なんて」と欠点だけにフォーカスして考えていませんか。
一点に集中して物事を判断してしまうことで「ダメなやつ」と位置付けてしまうのです。
一歩引いて広い視野をもって物事を見ていきましょう。
「あれはできないけど、これはできる」とポジティブな終わり方の癖をつけてください。
できないことに固執せず、できることを繰り返して自信をつけることが大切です。
メンタルがボロボロで仕事がしんどい3つの原因とは

なぜメンタルがボロボロになるのか、その原因をきちんと理解しておかなければ対策ができません。
自分がどうしてメンタルがボロボロになってしまうのかに気付くことが抜け出す一歩です。
続いてメンタルがボロボロで仕事がしんどい3つの原因について下記を解説していきます。
完璧主義の自責型
1から10まで完ぺきにこなそうとする人ほど、自分にプレッシャーを与えて自分を責めてしまいます。
- 絶対に失敗できない
- 成果を出さなければいけない
- これじゃいけない、もっと
確かに意欲を高める上で必要なことかもしれませんが、過剰になってしまうとストレスの原因に。
しかも完璧主義の疲れてしまう理由は細かいところまで気にしすぎてしまうことです。
様々なことを神経質に捉えてしまい、結果が伴わないとメンタルがやられてしまいます。
周りを気にする比較型
評価を気にするがあまり、周りの人間分と比較して自己嫌悪に陥ること人も少なくありません。
誰かと比較することで自信に変える人もいますが、長く持つモチベーションにはなりません。
誰かに勝ったとしてもまた違う人と比べ比較癖から抜け出せなくなります。
「劣っている」と自身を追い込んで負のループに陥ってしまってはメンタルは保ちようがありません。
主張ができない受け入れ型
「私はこう思う」という自己主張ができないと誰かの案を常に採用し続けることに。
恐らく自己主張をしたことで「相手からなんて思われるのか」と不安もあるでしょう。
周りの空気感を読むことで、円滑に進むこともあるかもしれません。
ただ否定されることを恐れていては、理不尽な指示にも耐えなければならないのです。
自分の意見が拒絶されるかもしれないという考えはあなただけの幻想にすぎないのです。
メンタルがボロボロで仕事を辞めたい。ネガティブな感情から抜け出す方法とは

どのようにメンタルがボロボロな状態から脱却していけばいいのか、具体的な方法を確認していきましょう。
ネガティブな感情から抜け出す3つの方法は以下の通りです。
ポジティブな行動を取るように心がける
普段、様々な情報から取捨選択していますよね。
目の前にポジティブな情報もあればネガティブな情報が存在します。
そのどちらかを選んで進むかで手に入る結果が変わるわけです。
選択肢は沢山あって、ポジティブな気持ちになれる楽しいことを選択すると決めましょう。
例えば同僚と昼食をして食後にコーヒーを頼むケースがありますよね。
本当は紅茶が飲みたいけどみんながコーヒーを頼んだからと合わせた経験がないでしょうか。
望んでいたことを周りに合わせて変えていく選択を日常からしていて、その積み重ねが今にあります。
深呼吸をする
呼吸法によってメンタルも変化していきます。
「何か辛いことがあったら何回か深呼吸をする」と聞いたことがあるかもしれません。
深呼吸がいいと聞いているのに意外とみんなやらないんですよね。
深呼吸を1分~3分程度、腰を据えて落ち着いて集中してやってみてください。
選択肢を一つに絞らない
メンタルがボロボロでも仕事を続ける理由は「生活費」が気がかりだからですよね。
では高額な宝くじが当たったら次の日も出社したいでしょうか。
恐らく「会社にはもう行かない」という選択肢を持つ方も多いはずです。
つまり今が世界の全てのように捉えていることがメンタルがやられてしまう大きな原因の一つです。
他の選択肢を持つことで始めて嫌なことをわざわざ選ばなくてもいいことに気付きます。
サラリーマンは毎月お給料がもらえるので余った時間は違うことに使いましょう。
この間に何か副業を始めてみる、または転職サイトで違う仕事を探してみてください。
「自分には違う選択肢もある」という客観的事実を知ることが大切です。
まとめ ~メンタルは考え方次第で改善できる~

以上、メンタルがボロボロで仕事が限界。ネガティブから抜け出す対処法について様々な情報を解説してきました。
「もう無理」「こんな毎日嫌だ」と感じている方は、まず冷静に自分自身と向きうことから始めてみてください。
- 本当に今の仕事を続けなきゃいけないのか
- 辛い仕事を続けて一体何が得られるのか
- 他に選択肢はないのか、選べることは何なのか
視野が狭まっていることで、一本道しか見えていないのではないでしょうか。
本当なら何本も脇に道が続いているはずなのに、他の道に気付けていないだけかもしれません。
スキルもない、知識もない、人脈もない、生活もある、家族もいると様々な理由があるでしょう。
ですが、自分の人生をないがしろにしていませんか。
他に選択肢が本当にないのか、1日5分でも10分でもいいので真剣に探してみてください。
「○○ならできるかも」と思うことができなら、抜け出す一歩が踏み出せていますよ。





コメント