「スキルも能力もない私は会社にしがみつくしかないのかな?」
「次の転職先が見つかる気がしない私でも希望が持てる方法を知りたい!」
このように未来に対して悲観的になって、毎日ため息しか出ない人も多いのではないでしょうか。
将来のことを考えると不安で思わず涙が出てしまう、眠れない人もいるかもしれません。
当記事では会社を辞めたいけど次がない人が絶望を希望に変える3つの解決法を徹底解説していきます。
会社を辞めたいけど次がない。なにか希望はある?

結論から言うと、次の転職先が決まっていないからといって絶望する必要はありません。
どんな状況の人でもこれから起こる未来は誰にも分からないからです。
恐らく今悲観的になっていらっしゃる方はないものばかり数えていませんか。
何が言いたいかというと、今から過去を見ていくだけでは後悔しか生まれないということです。
今すべきことは現在から未来に向かって何をすべきか、何を考えるべきかが大切。
次節より具体的な解決法について解説していきますね。
会社を辞めたいけど次がない人の絶望を希望に変える3つの解決法とは

人は基本的に想像した通りの結果がきちんとついてきます。
駄目だと思いながら行動すれば駄目な方に向かいますし、反対に上手くいく時は上手くいくように考え行動しているということ。
では具体的な絶望を希望に変える3つの解決法について下記を徹底解説していきます。
働き方は多様化している
インターネット社会によって今や働き方は多様化しています。
いうなれば正社員で働くことだけが正解ではないということです。
組織の中で生きづらい人、煩わしい人間関係に悩みたくな人にとっては自分のペースで好きなようにできる仕事ですよね。
知らないだけで知っていくこと、調べていくことで選択肢が増えて気持ちが楽になりますよ。
求人がないというのは誤解
「次がない」という固定概念の中に自分に見合った求人がないという誤解をしている人は多いです。
数十万件という求人がある中で、どこにも採用されないということはあり得ません。
あなた自身が選択範囲を持っていけばいくほど、採用される可能性も高まるということ。
不採用が続いていたら、「採用してくれる会社がない」とネガティブモードに陥ってしまうでしょう。
ですが、「ここが不採用だったから縁のある会社が待っている」と解釈を変えるだけでモチベーションは変わりますよ。
給付金を受け取とれる求職者支援制度の活用
先に退職したいけど貯金がない方は給付金を受け取とれる求職者支援制度の活用することをおすすめします。
簡単に言うと生活の支援金を受け取りながら、自身に足りない資格やスキルを学べる制度です。
実際に厚生労働省から出ている概要は以下になります。
求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です
訓練開始前から、訓練期間中、訓練終了後まで、ハローワークが求職活動をサポートします
離職して雇用保険を受給できない方、収入が一定額以下の在職者の方などが、給付金を受給しながら訓練を受講できます
給付金の支給要件を満たさない場合であっても、無料の職業訓練を受講できます
令和2年度は、全国で2万人以上の方が訓練を受講しています
厚生労働省 求職者支援制度のご案内
自分だけの力で何とかしようとすると、余裕がないとき悪い方向に物事が進んでしまうこともあります。
こうした国の制度を上手に活用してしっかりと地に足をつけていく期間を設けるのも一つですよ。
何かやりたいこと、挑戦してみたいことがある方にとっては良い時間の過ごし方になるでしょう。
会社を辞めたいけど次がない人へ5つの注意点とは

次がないとネガティブな感情で転職活動をすると損しかありません。
本章では損をする前に抑えておきたい注意点について下記を解説していきます。
- 転職を目的にすると同じことの繰り返し
- 数か月分の生活費の余裕を持つ
- 辞めたい理由は今の会社で解消できないか再確認する
- 感情論ではなく理屈で将来を考える
- なぜ「次がない」と感じるのかを整理する
辞めたい理由は今の会社で解消できないか再確認する
転職を目的にすると同じことの繰り返し
人間関係や業務内容など様々な理由で「仕事を辞めたい」と感じていることでしょう。
「次がない」と思って採用された企業にやみくもに入社してしまうのは少し待ってください。
根本的な問題に対してキチンと解消できる根拠がなければ、堂々巡りになってしまうということ。
何のために転職するのか、新しいスタートを迎えるために転職があるのです。
転職をゴールにしてしまうと、同じような境遇に陥っても「またか」というマインドしか持てません。
数か月分の生活費の余裕を持つ
理不尽、我慢ならないことで、プライベートに悪影響が及ぶのであれば退職して転職活動をすることをおすすめします。
ただ無職の状態になれば、メンタル的にも不安定になってしまう人もいるでしょう。
一定期間が過ぎれば失業保険も入ってくるので、当面の収入の心配も緩和できます。
収入の不安が大きいと転職活動に妥協や正常な判断を鈍らせてしまいます。
いつもだったら選ばないような選択も余裕がなくなると冷静に見れなくなってしまうということです。
辞めたい理由は今の会社で解消できないか再確認する
会社を離れたい、辞めたい理由は今の会社で解消できないか、今一度自分に問いかけてみてください。
「ここまでやりきったけど、ダメだったから仕方ない」と踏ん切りをつけて次に進むことが大切です。
納得した形で転職に向かわなければ、次の職場に辿り着いてもまた嫌な部分を見つけてしまいます。
今度は比較してしまい、前職の方が良かったという後悔に縛られてしまうことにも繋がりかねません。
感情論ではなく理屈で将来を考える
感情的になることは、時にはエネルギーに変わってモチベーションに繋がることもあります。
ですが、怒りや悲しみにかられて行動に移すと多くの場合は冷静な判断を欠いてしまうのです。
不満に感じている会社に勤め続けるデメリットや新しい環境で仕事を始めるメリットなど行動の根拠をしっかり作っていく必要があります。
怒りに身を任せて「何であんなこと言ってしまったんだろう」と後々後悔することに近い感覚です。
客観的に今の自分を見て「自分のためになること」を見つめ直してみてください。
なぜ「次がない」と感じるのかを整理する
「仕事を辞めたいけど、私には次がない」と思う根拠は一体何でしょうか。
能力やスキル、資格と他人と比べたらきりがありませんし、誰と比べて何が劣っているか。
何か漠然とした不安を感じている状態のとき、多くの場合は行動不足が原因です。
動き出して始めて、何が足りないのかではなく何が必要なのかが見えてきます。
会社を辞めたいけど次がない人が見直すべき3つの判断基準とは

「こんな仕事続けてられない」と感情の勢いに任せて転職活動を進めることはおすすめしません。
一度立ち止まって、今抱えている気持ちが本物かどうかを判断する基準を持つべきです。
本章では会社を辞めたいけど次がない人が見直すべき3つの判断基準を解説していきます。
- 転職によって不満は解決するのか
- 今の職場で成長できるものは何もないのか
- 数年、数十年続けた未来は明るいのか
転職によって不満は解決するのか
転職とはある意味で大きく変わりたい変身願望のようなものです。
環境を変えれば、人を変えれば、仕事を変えれば自分が変われるという思いを抱えている人もいるでしょう。
転職によって今抱えている不満は全て解決するのか、この判断基準は見直していく必要があります。
どんな職場にも同じように嫌な状況やシチュエーションはいくらでも湧き上がってくるもの。
耐性や対処法を見出していかないと、常に被害者意識が抜けないまま仕事をする羽目になるでしょう。
今の職場で成長できるものは何もないのか
転職活動を始める前に「今の職場で成長できるものはもう何もないのか」を振り返ってみてください。
例えば今の仕事で結果が出ていなければ、何を持って楽しい・つまらないを判断できるでしょうか。
課題というのはやりきった仕事の先にしか現れません。
向き合いたくないこと、関わりたくないことの中には目をそらしていることもあるはずです。
そこにあなたを成長させるヒントが隠されているかもしれません。
数年、数十年続けた未来は明るいのか
あなたのデスク前や周辺に座っている先輩や上司は数年後のあなたの未来そのものです。
憧れる・なりたいと思えるような未来が描けるのであれば今の職場でまだやるべきことが残されています。
ただ「あの人みたいにはなりたくない」と強い拒否反応があるなら、そこにあなたの未来はないかもしれません。
今の職場で新しい未来像を作っていくという意思が生まれない場合、時間の無駄になってしまう可能性は高いでしょう。
在職しながら転職すべき?仕事を辞めて転職すべき?

仕事を辞めたい多くの方が在職しながら転職か、辞めて転職か、一度は頭を悩ませることでしょう。
正解はケースバイケースで人の状況や立ち位置によって変わるというのが本音です。
本章では転職活動における自分自身の基準について下記を中心に解説していきます。
在職しながら転職活動した方がいい人の特徴
在職しながら転職活動した方がいい人の特徴は以下の通りです。
- 転職先に妥協せずに納得したい人
- 時間に余裕を持って転職活動をしたい人
- 将来何がしたいのかをじっくり考えたい人
- 生活費に余裕がない人
どんな方向に向かっていくことが最善の選択かを考える余裕を持てる人は在職しながらでも問題ありません。
また毎月の収入が無くなってしまうことで、妥協した転職活動を選ぶ可能性が高くなります。
転職活動は一般的に2.3か月かかり、その間も家賃や交通費・生活費など貯金も減っていきます。
余裕がなくなることで、納得できる転職先を選べなくなってしまっては本末転倒ですからね。
仕事を辞めて転職活動した方がいい人の特徴
続いて仕事を辞めて転職活動した方がいい人の特徴は以下の通りです。
- 会社の人間関係でメンタルに悪影響を及ぼしている人
- 労働環境が悪くて心身共に疲弊している人
- 既に学ぶことがない・成長できないと感じている人
特に今の会社で追い込まれている場合はメンタルも落ちていく一方です。
家に帰ったら涙が出る、電車に乗ろうとすると体調が悪くなる、仕事のことを考えると動悸が止まらないなど健全ではありませんからね。
心身共に正常な状態でなければ、物事を悪い方向にばかり考えてしまいます。
私生活にまで悪影響を与えてしまう環境では転職が目的になってしまいますからね。
会社を辞めたいけど次がない人が持つべき6つの考え方を紹介!

転職活動において最も重要なことは向き合っていくメンタルです。
他人と比べるスキルや能力よりも、自分自身で納得いく基準を持つことの方がよっぽど重要。
最後に会社を辞めたいけど次がない人が持つべき6つの考え方について下記を徹底解説していきます。
次がないという思い込みを止める
まずは「こんな私には次がない」という思い込みを止めましょう。
次があるかないかを決めるのは、想像ではなく具体的な行動です。
勘違いしてしまう思考の根本には「知らない」という知識不足が考えられます。
人は知らないこと、経験のないことを抽象的な「不安」「恐怖」「失望」に変えてしまう生き物。
冷静に考えて欲しいのですが、今あなたの周りにいる人間の未来が分かるでしょうか。
分かる人なんて一人もいませんし極論、明日会社が倒産する可能性だって0ではないですよね。
諦めているのはいつでも自分自身
「次がない」と諦めているのはいつでも自分自身だけだということに気付かなければいけません。
諦めた時点で諦めたことにふさわしい結果しか待っていません。
資格・スキル・能力と他人と比べて自身がないのであれば、身につければいいだけのこと。
そのために必要な期間を設けて、仕事が終わってから勉強するかどうかは自分次第です。
あなたが行動できないのはあなた自身の問題で周りの環境や人は関係ないのではないでしょうか。
きっとYouTubeやTwitter、Instagram、動画サービスなど見ている時間もありますよね。
時間の使い方を変えていく、時間を作り出していくことも努力の一つです。
頑張ることで明るい未来を掴む可能性を減らすことも高めることも自分次第ですからね。
上手くいくまで諦めなければ最後は勝つ
物事が上手くいかないなと感じた結果の奥には「諦めた」感情がありますよね。
例えば転職活動を100社受けてすべて不採用だったとしましょう。
そこで諦めてしまったら101社に出会うかもしれなかった可能性に出会うこともありません。
諦めなければ101社目で納得いく転職ができる可能性はなくなりません。
無事に納得いく転職活動ができたら「上手くいった」ことになります。
周りではなく自分自身が変わる方が豊かになる
仕事をしていれば、不平不満はつきもの。
環境のせい、人のせい、時代のせいと周りの責任を問いたくなることもあるでしょう。
何かのせいにすることでそれ以上考える必要が無くなるので、成長も向上もできません。
自分以外の何物かを変えるのは基本的に不可能です。
とんでもない労力でストレスが増えていく一方。
それよりも自分自身が変わる方がはるかに豊かですし、周りもその反応を見て関わり方が変わります。
他人の評価や対応に支配される人生では息苦しいだけですよね。
強みを整理すると次の展開が見えてくる

何の取柄もないし、強みもない、終わってるなー
このように否定的に自分を見ているかもしれませんが、強みがない人なんていません。
ただ単純に自分の強みを知る術を知らない、向き合い方が間違っているだけです。
本当に強みが何もないのであれば、今の会社に採用されることもなかったはず。
人から褒められる回数が多かったこと、結果に繋がったことがあなたの強み。
得意なことは客観的に見てくれている第三者が一番理解してくれています。
数人聞いていくと返ってくる答えが多いものがあなたの強みですよ。
強みを活かした転職先を探して活躍しやすい環境を選ぶことが居場所を作ることに繋がります。
転職で全てが解消するわけではない
再三のことになりますが、抱えている悩みや苦しみは転職ですべて解消するわけではありません。
環境を変えた自分自身も新しくなるような感覚になりますが、本質は変わらないのです。
嫌な仕事に対してどう向き合っていくのか、人間関係を円滑にするためにどう立ち回るのか。
自分自身が変わらなければ、環境や周りの人たちの反応も変わらないということです。
そのためには今なすべきこと、目の前のことに集中して一つ一つ丁寧にこなしていきましょう。
まとめ ~強みがない・特徴がない人なんて一人もいない~

以上、会社を辞めたけど次がないと感じている人について様々な情報を解説してきました。
とどのつまり、何が正しいかどうかを決めるのは他人じゃありません。
失敗したくないという思いは短期的なものです。
何度も失敗しても、最後に上手くいけば「あの時の失敗があったから今がある」と思えますよね。
自分の中で成功するまで諦めなければ、絶望は希望に必ず変わります。
そのためには目的を明確にする、また叶えるための執着心が原動力になりますよ。







コメント