メンタル弱いから仕事を辞めたいは甘え?退職すべき5つのサインとは

モチベーション
「こんな毎日が続くと思うと辛くてしょうがない、笑うこともなくなった」

「毎日辞めたいと思っている自分は甘えてますか?」

「仕事辞めたいけど無職は怖いし勇気が出ない、何か目安があれば知りたい」



このようにふとした瞬間に自分を責めてしまう人も多いのではないでしょうか。


仕事を辞めたい気持ちはあっても職を失う怖さから我慢し続けている人もいるでしょう。


そこで当記事ではメンタル弱いから仕事を辞めたいは甘え?退職すべき5つのサインについて徹底解説していきます。


さらにメンタルが弱い人に持ってほしい仕事の6つの対処法も紹介しているので参考にしてみてくださいね。



スポンサーリンク



メンタル弱いから仕事を辞めたいは甘え?

結論から言うとメンタルが弱いことを理由にして仕事を辞めても甘えではないと思います。

そもそも自分の人生を犠牲にしてまで、今の仕事を続けるべきでしょうか。



恐らく人間関係や業務内容など「辛いな」「嫌だな」「つまならいな」と感じているかもしれません。


ただ一つ考え直さなければいけないのは、仕事の楽しさは成果を出した後に分かること。


色々と打ち合わせから段取りを準備して、一つの成果を達成できたときにようやく仕事の良し悪しも見えてきます。

もしも仕事で結果が出せていないのであれば、何かしらの結果を出してから辞めても遅くはありません。



成果が出る前に仕事の楽しさを決定してしまうことは時期尚早です。


ただそれ以上に「こんな職場であれば辞めた方が方がいい」という目安もあるため、次節より詳しく解説していきます。

メンタル弱い人が仕事を辞めたい時の目安に!退職すべき5つのサインとは

結論から言うと、プライベートに悪影響が出て自分の人生を否定してしまう職場であればすぐに辞めましょう。


我慢すればするほど、自分を責める時間ばかりが増えてしまいます。


まずはメンタルが弱い人の退職すべき5つのサインについて下記を解説していきます。

  • 高圧的で感情的な上司がいる
  • 不平不満ばかりの職場
  • 職場の雰囲気に馴染めない
  • 結果を評価してもらえない
  • 性格に合わない業務内容
  • 割に合わない業務過多


高圧的で感情的な上司がいる



理論的に話すのではなく、高圧的で感情的に部下を従わせようとする上司がいます。


このような上司の下で働いてしまうと、メンタルはすり減っていく一方です。



本来上司の仕事は部下の仕事のモチベーションを高めつつ会社の売り上げを伸ばすこと。


そのための環境作りや信頼関係など構築ができる人がマネジメントをやらなければいけません。


そんな上司の下で働いても学ぶことは少ないですし、職場に居場所を感じられませんよね。




不平不満ばかりの職場



社員が不平不満ばかり発言している職場に明るい未来は訪れづらいでしょう。


特に社歴の長い人たちが愚痴や不満が多いのであれば、数年働いても同じ思いをするだけです。



今あなたの目の前にいる先輩社員を見て「あんな風に働けるようになってみたい」と思えるでしょうか。


数年後の未来が目の前にいる中で、もし尊敬や憧れがないのであれば考え直すタイミングです。


職場の雰囲気に馴染めない



退職したいと思う理由の上位に来るのはいつも人間関係です。

職場という狭いコミュニティの中で築かれている独特の雰囲気に馴染めないと、会社にも行きたくなくなります。



さらに言ってしまえば業務内容が辛かったとしても、仲間がいたり雰囲気が合っているとそれだけで頑張れるものです。


雰囲気や空気間は数値化できるものではないですが、人間関係が仕事の満足度を決めているといっても過言ではありません。

結果を評価してもらえない



仕事を頑張って結果を残したのに評価してもらえなければメンタルが落ちても当然です。


残念ですが、人の好き嫌いで評価が変わる企業が多いのです。



実際に私が勤めていた企業は未だに年功序列で、先輩より成果を出し続けても給料に反映されている実感はありませんでした。


これでは何を頑張ったら報われるのか分からないですよね。


会社の評価基準、方針に合わない場合は評価してくれる環境で働いた方が健全でいられます。



性格に合わない業務内容



性格や強みに合わない業務内容に携わっていると、継続的な結果が見込みづらいです。


例えばあまり人と話すのが得意じゃないのに、サービス業や営業職をやっていたらミスマッチですよね。

今働いている業界、職種が性格や強みを活かせる環境にあるのか見直してみてください。



結局、仕事は結果が出なければ面白い、楽しいとは思えません。


そのやりがいを感じれない環境に居続けるよりも、結果が出しやすい場所で活躍する方がメンタルは安定します。

割に合わない業務過多



プライベートを犠牲にしてしまうような割に合わない業務過多の場合、何のために働いているのか分からなくなってしまいますよね。


休日出勤も当たり前の環境、毎日残業で帰りが遅いなど仕事のオンオフが難しくなると心も休まりません。

人員不足が解消されない、一人当たりの業務量が多すぎる会社ではいつかキャパオーバーしてしまいます。



余裕がなくなるといっぱいいっぱいで人にも自分にも優しくなれなくなってしまいます。



もし勤めている会社が人の出入りが多いのであれば、離職率が高いということ。


組織や会社に変わってもらうことを期待する前に、自分が環境を変えた方が解決は早いかもしれません。


メンタル弱いから仕事を辞めたい人が持つ4つの特徴とは


メンタルが弱い人には特有のある共通点があります。


それではメンタル弱いから仕事を辞めたい人が持つ4つの特徴について下記を紹介していきます。


  • まじめな完璧主義
  • 他人の評価の中で生きている
  • 自己肯定感が低く自身を責める
  • 失敗を悪いことに捉えている


まじめな完璧主義


まじめで完璧主義な人ほど一つのミスを重く受け止めてしまいます。

仕事へのハードルが高いため、上手くいかなかった自身に落胆してしまうのです。



責任感をもってやることは素晴らしいことですが、仕事は時に理不尽なことも起こります。


ただ終わったことを何日も何日も考えてしまっては精神衛生上、辛いものがありますよね。

「まぁ仕方ない、切り替えていこう」というある種の楽観さや切り替えも必要かもしれませんよ。


他人の評価の中で生きている



他人の評価の中で生きている人ほど、誰かの言動や行動でメンタルの上がり下がりが激しくなります。

  • 人から怒られれば自分はダメな奴という認識
  • 人から優しくされなければ嫌われているという認識



自らの自己評価を意思決定できないため、疲れ果ててしまって当然と言えます。


自分のために頑張れていないため、結局何がしたかったのか分からなくなってしまう可能性も。


自己肯定感が低く自身を責める



何かあるたびに自信を責める癖がある人は自己肯定感が低いでしょう。

  • どうせ私なんて
  • やっぱり駄目だった
  • 無理だよそんなの


まるで上手くいかないことを願っているかのようにネガティブな言葉を吐きます。


言葉とは自身への言い聞かせですから、毎日のようにネガティブな言葉を聞かされたら辛いですよね。

一番大事にしなきゃいけない存在をないがしろにしているかもしれませんよ。



失敗を悪いことに捉えている



メンタルが強い人と弱い人の根本的な違うは失敗の解釈です。


それを象徴するかのような以下の例文をご覧ください。

  • メンタルが強い人・・・失敗は上手くいかない方法が見つかったと捉えて行動
  • メンタルが弱い人・・・失敗を引きずっと原因ばかり責める


このように捉え方によって起こった出来事への解釈が変わるのです。


生まれた時からメンタルが弱いということはありません。


だからこそ大人になって考え方に癖がついていることに気づかないといけませんよね。

メンタルが弱いのは悪いことじゃない!メンタルが弱い人だけが持つメリットもある!

メンタルが弱い自分を責めたくなってしまう人もいらっしゃるかもしれません。


ただメンタルが弱い人だけが持っているメリットもあるのです。

心配性や臆病で失敗を考えてしまうということは、最悪を想定して準備ができます。



「こうなったら失敗するな」という想像を利用しましょう。


失敗しないために必要な準備をいくつも想定してできることがメンタルが弱い人のメリットです。



分かりやすい得意なことが仮に見つからなかったとしても、視点を変えるだけで短所も武器になりますよ。

メンタルが弱い人に持ってほしい仕事の5つの対処法を解説

それでは最後にメンタルが弱い人に持ってほしい仕事の5つの対処法を紹介していきます。


明日からできる内容ばかりなので、参考にしてみてくださいね。


解説する内容は以下の5点です。

  • 選択肢を一つに絞らない
  • 一定期間、休んで冷静に見つめ直す
  • なりたい人の真似を始めてみる
  • 小さな勝利を積み重ねる
  • 専門家に一度相談してみる



次節より詳しく確認していきましょう。

選択肢を一つに絞らない



現在勤めている会社のことばかりで頭がいっぱいになってしまうと、精神的に追い詰められてしまいます。


ただ覚えておいてほしいことは選択肢を一つに絞らないことです。

  • 仕事が終われば楽しみが待っている
  • 今の仕事がすべてじゃない
  • いつだって選び直すことができる



このように一歩引いて客観的に見てみれば、他の選択肢はいくらだって存在します。


「これがダメだったらあれ」というように職場に固執しないよう選択肢を複数持ちましょう。

一定期間、休んで冷静に見つめ直す



メンタルが持たないと感じている方は一定期間、休んで冷静に見つめ直す機会を作りましょう。


心と身体が元気な状態でないと、誤った判断をしてしまう可能性が高まります。



休まずに無理をしてしまったら、メンタルが疲れ果ててしまい復帰に時間を要することも考えられます。


会社や誰かを気にするのではなく、自分自身を大事に気にかけてあげてくださいね。


なりたい人の真似を始めてみる



仕事をしていく中で「あの人みたいに仕事してみたいな」と思った経験はありませんか。


想像ができることの多くは努力で近づくことができます。


  • 仕事に対する考え方を真似してみる
  • 所作や動作など体系的に真似してみる
  • 仕事のやり方や方法を具体的に教わる



全部をいきなりできるようになる必要はありません。


取り入れられる物から取り入れていくとできることが増えていって成長を実感できます。


スポーツでもそうですが、上手い人から技を真似ることが上達の秘訣です。


小さな勝利を積み重ねる



メンタルが弱い人も多くは「自信がない」人も多いのではないでしょうか。



自信がない原因は成功体験の少なさからきていることも。

  • 取引先と良い商談、良い打ち合わせができた
  • 1か月立てた仕事のスケジュール通りにこなせた
  • プレゼン前の資料が出来上がった



一見当たり前のことに見えるかもしれませんが、基本的なことの積み重ねが自身に繋がります。


人から見て称賛されることではなく、自己基準で「やりきった」と思えることが大事です。

専門家に一度相談してみる



どうしても今の職場に行きたくない、この会社で働けないと感じるのであれば転職エージェントなど専門家に一度相談してみましょう。

求人情報だけでは分かりづらい、社内環境や社風など心配事も相談に乗ってくれますよ。



また転職は自分で自分を売り込んでいく作業です。


魅力をきちんと説明できなければ、相手も一緒に働きたいとはなってくれません。



履歴書から面接の対策まできちんと100%準備した上で臨むことで、希望の転職先に近づきますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク



まとめ ~ストレスと上手に付き合う唯一の方法~


以上、メンタルが弱い人は仕事を辞めても甘えなのかについて様々な情報を解説してきました。


どんな仕事であってもストレスを抱えずにはいられないのが正直なところ。

ストレスと上手に付き合う唯一の方法は「幸せの基準」をきちんと決めておくことです。



「ここまで出来れば満足」といったような自己基準を見つけていきましょう。


他人の評価ではなく、あくまでも自分で満足できるラインを定めるということです。


基準を満たすことができれば、人間関係や給料など余計な悩みに振り回されることも少なくなりますよ。

コメント