「今日、夕方から私用があってどうにか早退したいけど、何て言えばいいのかな?」
「仕事のストレスが我慢できない、逃げたい、もぅ早退したい」
このようにお考えではないでしょうか。
仕事内容や人間関係のストレスでこれ以上耐えられない、急な予定が舞い込んできてどうしても早退したいケースもあるでしょう。
当記事では嘘をついてもがバレずに仕事を早退する上手な言い方と注意点について徹底解説していきます。
ただなるべく嘘をつかずに早退できた方が、後々面倒になりませんよ(笑)
仕事で嘘をついて早退する際に上司を納得させる7つの伝え方

結論から言うと、嘘がバレずに仕事を早退することはできます。
どうしてもやむを得ない事情で早退したい時もあるでしょう。
ただ嘘をついて早退することは気持ち良いことではないので、正直に伝えて早退することをおすすめします(^-^;
それでは以下の嘘がバレずに仕事を早退する上手な7つの言い方・伝え方を解説してきますね。
- 早退理由①体調不良(熱や嘔吐、頭痛、腹痛等)
- 早退理由②子供や家族の体調不良
- 早退理由③持病で病院へ通院
- 早退理由④家庭の事情
- 早退理由⑤身内の不幸
- 早退理由⑥生理痛
- 早退理由⑦役所や銀行の手続き
次節より一つずつ詳しく解説していきます。
早退理由①体調不良(熱や嘔吐、頭痛、腹痛等)
1つ目の理由は体調不良です。
まず体調不良であれば仕事の効率やクオリティが落ちてしまいます。
そして、無理して業務を続けることで翌日以降に響いてしまうことも。
早退理由②子供や家族の体調不良
2つ目の理由は子供や家族の体調不良です。
産休明けの方や親の介護をされている方も少なくありません。
例えば以下のようなケースが早退理由で考えられます。
ポイントとしては緊急性を持たせることでしょう。
ただ気をつけなければならないことは、後日状況を聞かれた際にきちんと受け答えができるようにしておかなければいけません。
嘘をついていたことを忘れていて「えっ?あ、あぁぁ」となると変に勘付かれてしまうことも。
早退理由③持病で病院へ通院
3つ目の理由は持病で病院へ通院に行くことです。
元々、持病がある方はスムーズにいくと思いますが、持病でない方は持っているフリを今後もし続けなければならないためハードルは高めかもしれません。
「その病気で検診に行くの?」と疑われないように、ある程度多くの方が知っていて通じる持病が良いかと思います。
早退理由④家庭の事情
3つ目の理由は家庭の事情です。
子供の授業参観や親の退院、またガスや水道の点検など日付が決まっていてやむを得ないケースであれば早退することもできるでしょう。
早退理由⑤身内の不幸
5つ目の理由は身内の不幸です。
多くの方が思いつく早退理由ではありますが、どこか罪悪感を抱いてしまう理由でもあるため余程のことがなければ違う理由をおすすめします。
さらに「大変だったね、おいくつだったの?」「会社から弔慰金を少しだけど」と相手にも気を遣わせてしまうことにもなりかねません。
人や会社の善意に心が痛むことも。
早退理由⑥生理痛
6つ目の理由は生理痛です。
男性の上司には非常に有効です。
男性も生理痛の痛みの程度は人それぞれぐらいは知っているので、耐えられない痛みであれば「無理しないで」と言うしかないということです。
早退理由⑦役所や銀行の手続き
7つ目の理由は役所や銀行の手続きです。
役所や銀行などの公的機関は平日9~17時ど仕事中にしか窓口が開いていません。
勤務時間内にしかできない手続きというものも存在します。
なぜなら、早い時間帯に行ってしまうと「手続きが終わったら仕事に戻ってくれ」と言われかねないからです。
仕事で嘘をついて早退する際の5つの注意点とは

噓がバレずに仕事を早退できる7つの理由について解説してきました。
続いては、早退理由が決まって伝えた際の「注意点」について確認しておきましょう。
早退する際の5つの注意点のポイントは以下の通りです。
- 注意点①LINEやメールではなく口頭で早退の意思を伝える
- 注意点②堂々と挙動不審にならないように伝える
- 注意点③タイミングを見てできるだけ早く事前に伝える
- 注意点④大事な仕事の引継ぎを伝える
- 注意点⑤伺いを立てながら承諾を得れるように伝える
きちんと早退した理由と辻褄を合わせるためにも、チェックすることをおすすめします。
注意点①LINEやメールではなく口頭で早退の意思を伝える
早退する理由ができたら、上司や責任者にはLINEやメールではなく口頭で早退の意思を伝えましょう。
LINEやメールで伝えるとあなたの印象が悪くなることもあるので、避けましょう。
話せないぐらい体調が悪い時は仕方ないです。
注意点②堂々と挙動不審にならないように伝える
早退理由を伝える際にオドオドしていたり、挙動が変だと「嘘をついているんじゃないか」と疑われてしまう可能性があります。
堂々と伝えて「無理しないで」と言われるような早退になることを心掛けておくと良いですよ。
注意点③タイミングを見てできるだけ早く事前に伝える
まず、できるだけ朝一などメールチェックやその日の業務確認を行う時間帯はさけてください。
事前に伝えられる早退理由であれば、前日など事前に申し出る方がスムーズに事が進みますよ。
注意点④大事な仕事の引継ぎを伝える
チームで仕事が動いている場合、早退することで誰かに仕事を頼まなければならないケースもあります。
その日中に終わらせなければいけない仕事など、やっておいて欲しい大事な仕事の引継ぎは忘れずに行いましょう。
引き継ぐ際にその方の業務量は増えるので「忙しいのに仕事を増やしてしまって本当に申し訳ありません」と一言添えましょう。
注意点⑤伺いを立てながら承諾を得れるように伝える
早退理由を伝える際に「●●で早退させてください」という言い方は控えましょう。
「●●で早退させていただいてもよろしいでしょうか」と上司や責任者に伺いを立てながら承諾を得らえるように伝える方が印象が良いです。
嘘をついて仕事を早退した際に絶対にやってはいけない3つのNG行動

早退することが決まったら絶対にやってはいけないNG行動があります。
早退したい理由が嘘だったとバレてしまうことに繋がりかねないので、把握しておくことをおすすめします。
本章では嘘をついて仕事を早退した際に絶対にやってはいけない3つのNG行動について下記を解説していきます。
- SNSで発信しない
- 会社の人が利用するエリアに出向かない
- 早退できて嬉しくても表情に出さない
SNSで発信しない
早退した当日にSNSで発信することは控えましょう。
例えば好きなアーティストのライブやどこかに出かけるなど趣味に合わせて早退したことがある方もいらっしゃるかもしれません。
思わずテンションが上がって早退したことを忘れてSNSに投稿しまったら「早退したのに遊んでいる」と信用を失いかねません。
会社の人が利用するエリアに出向かない
早退できて嬉しい気持ちも理解できますが、会社の人が利用するエリアに出向くのは控えましょう。
会社から近い場所は会社の方が行き来しそうば場所は避けておくことをおすすめします。
早退できて嬉しくても表情に出さない
予め予定があって何とか早退したい時もあるでしょう。
早退できたとしても決して嬉しい感情を表情に出さないように気を付けてください。
早退することで自分ではない部署の誰かは引き継いで忙しくなるわけですからね。
仕事で嘘をついて早退した次の日にしなければいけない3つの心がけ

仕事を早退させてもらった際には勤務先に対して申し訳ない気持ちと感謝をもって接することが重要なマナーです。
本章では仕事で嘘をついて早退した次の日にしなければいけない3つの心がけについて解説していきます。
- 朝一で上司や責任者にお詫びを伝える
- フォローしてくれた同僚や後輩にお礼を伝える
- いつも以上に段取り良く仕事をしよう
朝一で上司や責任者にお詫びを伝える
次の日出社した朝一で上司や責任者にきちんと早退したお詫びを伝えましょう。
以下の点を意識してお詫びするとあなたの印象も良くなります。
すると上司、責任者も「また今日から頑張ってくれ」と前向きに終了することができます。
フォローしてくれた同僚や後輩にお礼を伝える
早退したということはあなたの業務を引き継いで仕事をしてくれた方がいるはず。
さらにできるなら、手が空いた際に仕事を引き受けてくれた方の業務を手伝ってあげましょう。
これからも一緒に働いていく仲間ですから、言葉だけでなくちょっとした行動や気遣いで感謝の気持ちも伝わりますよ。
いつも以上に段取り良く仕事をしよう
嘘をついて早退したことに後ろめたさを感じて不自然になってしまうとかえって怪しまれます。
ここまで上司や責任者へのお詫び、チームや部署の人への感謝を伝えてきましたね。
ただ言葉よりも行動や態度で示すことが大切ですよ。
仕事の早退が多いと「降格・解雇させられるのかな」とびくびくしているあなたへ!

常習的に何度も何度も早退してしまうと降格や最悪クビになってしまうのではないかと心配されている方もいらっしゃるかもしれません。
やむを得ない事情がある場合もありますが、早退が多いと降格や解雇になってしまうのか次節より詳しく解説していきます。
注意されても改善が見られない場合は降格・解雇になる可能性も
早退の理由にもよりますが、あまりにも回数が多い場合は「どうにかならないものか」と上司や責任者から注意が入るでしょう。
もちろん病気や家族の件など特別な事情であれば事前に伝えておくことでこの限りではありません。
立場に見合った仕事のパフォーマンスができないのであれば降格も致し方ないですよね。
ただ簡単に解雇はできませんし、何度も注意をしても改善が見られない場合のみです。
嘘をついて仕事を早退することに罪悪感を感じるなら正直に伝えよう!

どうしても合わせたい予定が合って嘘をついて仕事を早退したときに罪悪感を感じてしまうのであれば、正直に伝える方が良いかもしれません。
後ろめたい思いを感じながら仕事をすることもないですし、嘘に嘘を重ねると言い訳がしんどくなってきます。
事前に予定が分かっているのであれば、有休消化が義務化された今では許可しないということもありません。
働き方改革で従業員の有休取得も容易になってきています。
またもしあなたがストレスで長期休暇を取りたいのであれば、以下を参考にしてみてくださいね。
まとめ ~早退した際には周囲への気遣い・配慮を忘れずに~

以上、嘘がバレずに仕事を早退する上手な言い方と注意点について様々な情報を解説してきました。
やむを得ない事情がある場合もありますが、いずれにしても当日ではチームや部署の人に迷惑が掛かってしまうので事前に休む旨を伝えることがベストと言えます。
改めて仕事で嘘をついて早退する際に上司を納得させる7つの伝え方をおさらいしておきましょう。
- 早退理由①体調不良(熱や嘔吐、頭痛、腹痛等)
- 早退理由②子供や家族の体調不良
- 早退理由③持病で病院へ通院
- 早退理由④家庭の事情
- 早退理由⑤身内の不幸
- 早退理由⑥生理痛
- 早退理由⑦役所や銀行の手続き
続いて早退する際の5つの注意点のポイントは下記の通りです。
- 注意点①LINEやメールではなく口頭で早退の意思を伝える
- 注意点②堂々と挙動不審にならないように伝える
- 注意点③タイミングを見てできるだけ早く事前に伝える
- 注意点④大事な仕事の引継ぎを伝える
- 注意点⑤伺いを立てながら承諾を得れるように伝える
さらに仕事を早退した際に絶対にやってはいけない3つのNG行動集も忘れてはいけません。
- SNSで発信しない
- 会社の人が利用するエリアに出向かない
- 早退できて嬉しくても表情に出さない
仕事を早退した次の日には下記の3つの心がけについて意識しておきましょう。
- 朝一で上司や責任者にお詫びを伝える
- フォローしてくれた同僚や後輩にお礼を伝える
- いつも以上に段取り良く仕事をしよう
仕事を早退するこということは、あなたの仕事を引き継いで業務をこなしてくれる方が存在します。
早退させてもらった際には「申し訳ない気持ち」と「感謝」をもって接していくことが社会人のマナーです。
きちんと謝罪とお礼を伝えて行動で仕事をきちんとこなしていくことで早退後も変わりなく良い環境で仕事ができるでしょう。
コメント