「完全に嫌気もさしていて、周りの人のレベルが低いから転職するのはあり?」
「職場の人も仕事のレベルも低いと人生無駄にしている気がしてならない」
このように仕事や職場のレベルが低いことによって、今後どうするか検討し始めているのではないでしょうか。
結論から言うと、レベルの低い仕事や職場に居続けることは時間の無駄になる可能性が高いです。
そこで本章ではレベルの低い仕事は今すぐ退職すべき5つの理由について徹底解説していきます。
仕事のレベルが低い人と一緒にいると失う5つのこと

結論から言うと、レベルの低い人と一緒にいることで価値のある時間が奪われます。
「本当だったら○○だった」と後で後悔したくないですからね。
まずは仕事のレベルが低い人と一緒にいると失う5つのことを解説していきます。
新しい発見や価値のある疑問
仕事のレベルが低い人と新しい発見や価値のある疑問が生まれづらいでしょう。
例えば仕事ができる人以下のようなマインドを持っています。
新しい発見を繰り返すため、日々成長を続けます。
一方で、仕事のレベルが低いと「うまくいかなかったね」で終わってしまう傾向が多いでしょう。
なぜうまくいかなかったのかという価値のある疑問にすら辿り着かないのです。
成長する機会
次にレベルが低い人と仕事をすることで成長する機会を失ってしまいます。
成長する機会とは手が届くか届かないかの難しい仕事にチャレンジするときです。
ですが、仕事のレベルが低い人は基本的に同じサイクル、同じことを繰り返します。
そして挑戦できず、好事例が増えず、変化のない仕事をし続けることに繋がるのです。
ただ他人に変わることを望んでもストレスが溜まるだけですから、自分から変わっていきましょう。
挑戦する意欲
仕事のレベルが低い人と一緒にいると、挑戦することが次第に虚しくなってきます。
自分が何かアクションを起こそうとしても以下のようにやる気を落とすような発言をするのです。
このように仕事に価値を見出すつもりがないため、必要最低限以上のことを望みません。
同じ気持ちで取り組める仲間がいないというのは孤独感を感じるものです。
他人に受ける刺激
仕事のレベルが低い人からは違う考え方や捉え方など刺激を貰える機会が少ないのです。
何も考えずに与えられた仕事をとりあえず片づけているため、他人との共有もしません。
どうやったらもっと仕事が上手くいくのか、どんな方法だったら効率よくできるのかとお互いに意見交換することもないでしょう。
一人で考えられることには限界がありますし、他人の行動や言動で本来であれば気付きも生まれるのです。
職場の仕事ができない人にイライラして疲れる人の心理については以下を参考にしてみてください。
自分の余暇時間
仕事のレベルが低い人は問題を起こしたり、ミスを繰り返しがち。
なぜなら何のためにその仕事が存在していて、どのように効果的なのかを考えられていないからです。
その仕事の尻拭いをするために時間を取られて残業してしまうことも。
仕事のレベルが低い職場とは?確認すべき7つの特徴※2つ以上当てはまったら危険かも

そもそも何を持って「レベルの低い職場」と定義づけるのでしょうか。
やはり会社の人間関係や仕事の仕組みなど様々な観点から見えるものです。
それではレベルの低い職場の確認すべき7つの特徴について下記を解説していきます。
もし2つ以上当てはまるのであれば、会社が変わるよりも自分が環境を変えることの方が楽ですよ。
指示されるまで何もしない思考停止集団
仕事のレベルが低い職場は受け身で指示がされるまで動かない「思考停止集団」のケースが多いです。
そもそも自分で考えて行動する、または仕事を生み出すという癖がついていません。
何かあっても「言われてないので」と原因を他者に向けることも。
これでは取引先も満足せず、他者との差別化が図れないので会社としての力も弱まることは目に見えています。
どうせ感が蔓延している
既に負け犬根性のような「どうせ感」が蔓延している会社は社員の満足度が低い証。
挑戦しても受け入れてもらえない環境、否定されるばかりの職場では社員も意欲的に働けませんよね。
このように思考がネガティブになると以下のように仕事を捉え始めます。
- どうせ頑張っても認めてもらえない
- どうせやっても給料は変わらない
- どうせ一生懸命でも評価されない
どうせが主語になることで語尾が全てネガティブな事象に変換されてしまうのです。
これではモチベーションはおろか、意欲が下がっていく一方です。
誰かの不平不満が話題の中心
誰かの不平不満がが話題の中心だと、聞いているだけでもネガティブな感情に陥ります。
不平不満をいう理由は自分自身の正当性を示したいからです。
会社への不信感も高まれば積極的な行動をとる人は減っていくでしょう。
ネガティブであることは心配になって振り返れる、疑って仕事を見れるという良い点もあります。
ただ生産性のない不平不満に付き合うのは時間の無駄です。
過去の栄光を参考にする
「俺たちのころは」「昔は」と過去の栄光を仕事の見本にするような会社はレベルが低いです。
何年も前の行動や結果は今現在では既に古い情報と言えます。
成長が見られない人と共に仕事をして得られるものはいったい何でしょうか。
良い刺激を貰える人が周りにいないのであれば、もうその会社から離れるタイミングともいえます。
事実よりも感情論・精神論を優先
「心一つに」など事実よりも感情論や精神論を優先する会社は具体的な方向性が曖昧です。
感情論や精神論ばかり口にする上司には以下のことを聞いてみてください。
恐らくあなたが求めているような答えは出てきません。
事実ベースで話ができなければ「運よく売り上げが上がった」としかならないのです。
同じことの繰り返しで進化していない
何十年も同じことを繰り返してここまできたと意気揚々と話す上司もいます。
確かに今までの実績を積み重ねてきた功績でもあるでしょう
例えばYoutuberという職業が子供たちのなりたい夢の上位に入るなんて誰にも予想できませんでしたよね。
このように数年単位でも社会を取り巻く環境は日々変化しているのです。
工夫しながら仕事をすることが進化の本来の意図です。
もしあなたの会社にアクションが見られないのであれば、生活を預けるに値しないかもしれません。
指摘・意見できる人がいない
上司の誤った判断に意見できる人がいないと悪循環のまま仕事をしなければなりません。
また部下にハッキリものを言えない上司は自己保身ばかりで、いざという時に頼ることも困難に。
また仲間意識も低いため、問題のなすりつけ合いで誰も責任を取りたがらないでしょう。
周りのレベルが低いと感じるのは得るものがないから!※優秀な人ほど損をします!

もし周りのレベルが低値感じるのであれば、既に今の仕事で得られるものはない可能性が高いです。
メリットを感じれていないと、優秀な社員ほど周りのと会話がつまらなく感じてしまいます。
「まだそんなことやってるのか」と最近思うことが増えたのであれば、新しい環境で挑戦するサインかもしれません。
そして優秀な人がレベルの会社にいると損ばかりし続ける羽目に。
レベルが低いということはあなたが考えている仕事のペースや段取りに伴っていないということ。
このように会社は問題を起こさない人にばかり仕事を振っていきます。
良い意味では期待の表れかもしれませんが、一人に対する負担は相当なものです。
その結果、対価や報酬もレベルの低い人と変わらず優秀な人ほど時間や労力を奪われてしまいます。
仕事は手を抜いた方が成長できる3つの理由について、以下で解説しているので参考にしてみてくださいね。
仕事の転職理由が周りのレベルが低いは正解!今すぐ退職すべき5つの理由

周りのレベルが低い職場環境は退職することをおすすめします。
なぜなら他人を変えることは自分を変えることより難しく、労力に見合わないからです。
それでは周りのレベルが低い職場を退職すべき5つの理由について下記を徹底解説していきます。
収入が増えずに周りと差が付く
レベルの低い職場では収入が望むような形で増えていくのは難しいでしょう。
レベルが低い=社会的な価値も低いので利益も大きくなりづらいのです。
いくら個人が学んだ知識を活かしても、会社全体の利益が増えなければ支払われる対価も増えません。
手に入るスキルや技術が限られている
レベルが低い職場では単純作業の繰り返しで能力の向上に頭打ちがきます。
成長するためには自分にとってちょっと手の届かなそうな仕事にチャレンジする以外ありません。
ですが、変化のない日々を送っていては安心は手に入ってもスキルや技術は手に入らないのです。
個人の価値が上がらない
レベルが低い職場では成長できる機会も減ります。
成長できる機会が減るということは個人の価値が上がりません。
周りのレベルに合わせて仕事をすると、時間ばかり取られてハードルの高い仕事に取り組めなくなります。
転職したいタイミングにアピールするものがないと仕事を選ぶことすらできません。
考え方がネガティブになっていく
人は良くも悪くも周りの影響を受けます。
ポジティブで前向きな人たちに囲まれれば引っ張られて同じように行動もできるでしょう。
一方で不平不満ばかり、向上心もやる気もない人たちに囲まれれば頑張ることがバカバカしくなります。
レベルの低い職場では考え方も行動もネガティブな情報ばかりに目が向いてしまいがち。
それではストレスも溜まりますし、何をしても「どうせ」が口癖になってしまうのです。
「もう無理」と限界を感じている方は、以下のまとめを参考にしてみてください。
尻拭いで自分の時間を奪われる
レベルの低い職場ではミスを何度も繰り返したり、取引先からの不満など問題が絶えません。
そのしわ寄せは仕事ができる人に回り、尻拭いに翻弄されるのです。
やらされている仕事に意欲も削がれてしまうのです。
そしてレベルの低い人は他人の時間を奪っていることにすら気付かないのです。
離れて違う場所を選ぶなど自分自身が変わった方が長期的に見てもメリットがあります。
まとめ ~仕事のレベルが低い人がいるのは当たり前~

以上、周りのレベルが低い職場を今すぐ退職すべき理由について様々な情報を解説してきました。
転職は「人・報酬・経験」のうち欠けているものが多ければ多いほどした方が良いとされています。
ただ「仕事のレベルが低い人はどこにでもいる」と認識しておかなければ今後も苦しい状態が続くでしょう。
レベルの低い人を何とか育てたいかもしれませんが、ストレスになるだけなのでおすすめしません。
他人を変えるより、自分の周りの環境を変えた方がはるかにあなたにとってメリット増えます。
助けてあげるとレベルの低い人は楽をするだけです。






コメント