「今の仕事が激務過ぎてもう限界、頑張っても報われない」
「このまま会社に都合よく使われたくない、何をすればいいのか知りたい!」
このように割に合わない仕事に頭を悩まさせている人は少なくありません。
「これだけやってこの給料?」と頑張っても報われないと心底辛いですよね。
そこで当記事では仕事が割に合わないなら辞めるべき?退職前に見直したい5つの対処法について徹底解説していきます。
仕事が割に合わないなら辞めるべき?我慢して続けるべき?

結論から言うと仕事が割に合わないなら辞めても良いでしょう。
我慢して得られるものがあれば続けてもメリットはあるかと思います。
ただデメリットを許容できないのであれば離れるべきです。
続けたところで損した時間が返ってくることはありません。
「あの時辞めていれば」と後々後悔しそうであれば、そう思い悩む前に決断するしかないですよね。
仕事が割に合わないと思わせる6つの原因とは

仕事が割に合わないと感じる主な原因は「これだけしたのに」という見返りが返ってこないからです。
「頑張った」「我慢した」「大変な思いをした」その出来事に対しての報酬がなければ見合わないと感じてもおかしくありません。
それでは具体的な仕事が割に合わないと思わせる6つの原因について下記を解説していきます。
頑張っても給料が上がらない
取り組む業務内容が肉体的・精神的に辛いものであれば見合った報酬が欲しいですよね。
成果を出しても給料が上がらないなら一体何をすればいいのか、疑心暗鬼にもなるでしょう。
自分より結果が出ていない人間が、賞与も昇給も上だと分かったら不満は溜まる一方です。
業務過多で仕事に追われる
お昼ご飯もゆっくり食べれない、残業は当たり前という常にマルチタスクで忙しい環境の人もいますよね。
やることが増えていくのに昇給もほぼしない、ボーナスは業績が悪化して下がるなど心のよりどころが見つからないですよね。
責任やプレッシャーが重い
「前年は絶対落とすな」「今月●●件契約を取ってこい」など上司から圧力をかけられることもありますよね。
しかも管理職なら部下の成果も自分の成果も求められるので、できなかった時の責任追及一気に来るでしょう。
こんなに仕事のことを考え、部下の教育のことを考えても年収が平社員に毛が生えた程度ではやる気も失せて当然です。
できない人の尻拭いで評価は上がらない
部下のミスや問題を尻拭いして、時間を費やしたとしても評価は上がりません。
やっぱりここが管理職の非常に辛いところ。
仮にその部下が退職して、丸々業務を引き継いだとしても部下の給料分貰えないばかりか、負担だけ増えて終わりですからね。
またなぜ仕事ができない人にイライラしてしまうかについて以下でまとめているので参考にしてみてください。
休日も気が休まらない
営業職あるあるとして社用携帯を持たされ休日も取引先から連絡がお構いなしにしてくることも。
休みの日も携帯を気にして時間ごとに何度かチェック。
これでは休日が楽しめず心が休まりませんよね。
業種・職種の年収比較
高校や大学の友人と久々に会ったときに、仕事の話やお金の話になることもありますよね。
やりたくない仕事、つまらない毎日を過ごしているのであれば心へのダメージも大きくなります。
嫌なことに我慢している人ほど、見返りがなければやってられませんよね。
仕事が割に合わないけど辞められない。仕事を続ける人の5つの心理を紹介

「この仕事辞めたい」「割に合わな過ぎで無理」なんて愚痴を漏らしながら何年も在籍している社員があなたの会社にもいませんか。
結局行動できない人にはある共通点があります。
本章では仕事が割に合わないけど辞められない。仕事を続ける人の5つの心理について下記を解説していきます。
年齢・スキル・能力的に転職は難しい
年齢やスキルを前提に出す人は、そもそも努力・向上する気がないでしょう。
このように「やらなくていい理由」探しが上手な人ほど、年齢やスキルを盾にします。
そんな言い訳をする人ほど会社のせい、環境のせい、周りの人間のせいなど外部に原因を求め向き合うことを放棄してしまうでしょう。
他の会社に行っても上手くいかない
他の会社に行っても使い物にならない、上手くいかないと思い込んでいる人もいるでしょう。
入社前に今の会社の自分の状況を想像できていませんよね。
うまくいくように考えて行動して努力していった選択の連続が今にあります。
割に合わない仕事を続ける選択を望んでしている矛盾に気付かなければなりません。
やりたいことが1つもない
他にやりたいこともないから行動できないという言い方をする人もいます。
見る、聞く、知るなど何かしら行動や体験をした先にやりたいことが見えてきます。
結局、自ら一歩踏み出すチャレンジ無くしてはやりたいことは見つからないということです。
やりたいことがないということは自分を広げる努力が足りないと言えるでしょう。
自分の代わりがいない
仕事が多忙であるほど、もし退職したら自分の代わりがいないと思い行動できない人もいます。
このように自己犠牲的な考え方を持ち一歩踏み出さずにいる人もいるでしょう。
ですが、会社の中で代えがきかない人は残念ながらいません。
どんな優れた優秀な人がいなくなったとしても、ただその穴を埋めるだけです。
「私がいなくなったら会社が大変だから辞めれない」というのは幻想にすぎません。
離職者がいても会社は動き続けますし、代わりはいくらでもいるのです。
家族のために頑張っている
家族のために割に合わない仕事を頑張っているという精神は立派です。
ただ家族のことを本当に考えるのであれば、割に合わない仕事を続けていてもデメリットしかありません。
割に合わない仕事をしていることで家族への貢献度が下がっているかもしれません。
残業やストレスが減り家族との時間が取れる、今よりも給料が良くなれば家族に良い思いをさせてあげられると考えるべきでしょう。
まるで家族が足かせになっているような言い方で自分が行動する勇気を持っていないだけです。
仕事が割に合わないのに続けるメリットとデメリットは?

割に合わない仕事をしている人ほど「このまま今の仕事を続けていいのだろうか」と先の見えない不安に頭を悩ませているかもしれません。
実際に私自身も割に合わない仕事を続けて一体何になるのか何年もうだうだ考えていました。
客観的に振り返る意味でも割に合わない仕事を続けていくメリットとデメリットについて次節より確認していきましょう。
3つのメリット
まずは割に合わない仕事を続けていく3つのメリットについて下記を解説していきます。
我慢すれば毎月給料は貰える
割に合わない仕事と言っても、毎月決まった給料が貰えるのは精神的にも安心できます。
毎月給料が貰えるからこそ買い物や旅行の計画も立てられますよね。
個人事業主の場合は、自分が休んでしまったら売上も0なので生活費も減ってしまいます。
さらに福利厚生などしっかりしていれば将来の設計も立てやすいと言えるでしょう。
予想外の出来事に悩まされない
仕事は基本的に毎日同じことの繰り返しです。
起こりえることは予想がつきますし、対応できない程の問題に悩まされることは少ないでしょう。
安定を求めてる人ほど、変化が少ないことで予想外の出来事に悩まされずにすみますよ。
新しいことを覚えなくてすむ
年齢を重ねると新しいことを覚えることに時間もかかります。
20代と40代では吸収力も違いますし、年齢を重ねた経験値が邪魔をしてしまうこともあるでしょう。
チャレンジすることも減っていくので、失敗を心配することもありません。
4つのデメリット
続いて割に合わない仕事を続ける5つのデメリットについて下記を確認していきましょう。
ただ浪費していくだけの時間に虚しくなる
日々変わらない業務をこなしていく中で「こうやって人生が終わっていくのか」と虚しくなる瞬間もあるでしょう。
まるで時間をただ浪費されているだけに感じてしまう人もいるでしょう。
代り映えのない毎日に意味を見出せなくなってしまいますよね。
スキルも能力も溜まらず将来に不安を感じる
今では大手企業も早期退職者を募るような時代です。
昔のような終身雇用ではなく、会社も最後まで面倒が見れなくなっている時代を迎えています。
会社で成長できる幅もいつかは頭打ちが来るでしょう。
5年後、10年後を見据えた時に自分の価値が高められない環境であるほど不安になるでしょう。
いつまでたっても金銭面が楽にならない
割に合わない仕事を何年も続けていても給料が上がるのは僅かでしょう。
例えば会社の上司が毎月お小遣い制で2万までしか使えないと分かったら、頑張って昇進しても2万しか使えない生活が待っているということです。
上司の身なりや生活の様子を見て、将来の自分を重ねて見ていくことが必要です。
その生活を送りたいのか、または憧れられないのであれば現在の仕事で待っている未来は決まっていますからね。
違う未来を妄想し続けて落ちこむ
今置かれている状況が不本意であればあるほど、違う未来を想像するものです。
- こんなはずじゃなかったのにどうして・・・
- 将来なりたかった自分に全然近づいてない・・・
- あの時頑張っておけば今ごろは・・・
このように理想と現実のギャップに落ち込む日も増えていくでしょう。
人は後悔をせずには生きていけませんが、後悔を減らすことができるのも選択次第。
「あの時どうして勇気を出して違う道を選ばなかったんだろう」と思ってしまう可能性があるのであれば今からでも遅くありません。
遅いかどうかを決めるのも結局は自分自身の物差しでしかありませんからね。
仕事が割に合わない、理解されないプレイングマネージャーの管理職

恐らく多くの管理職の方が「仕事が割に合わない」と感じているでしょう。
その中でもプレイングマネージャーという立場にいる人は特に辛いものがありますよね。
実際に私自身、プレイングマネージャーになって以下の思いを抱いていました。
仕事量は圧倒的に増えているはずなのに、部下とそこまで給料も変わるわけではありませんでした。
責任やプレッシャーばかりが大きくなって成果を出しても給料もスズメの涙ほどの昇給。
ほとんどの方はプライベートのために仕事を頑張っているでしょうし、私もその一人です。
これでは会社の都合の良い駒に使われているだけで、まるで自分の人生を無駄に消費されられているのではないかと思い始めました。
さらに給料が上がらないことが分かると部下のモチベーションも低くなります。
いくら仕事の喜びと綺麗ごとを並べても、見合った報酬があって成立するもの。
社長や上層部が社員に還元してあげたいと思わないことが分かってしまうと働く意義を見出せなくなってしまうのも当然です。
では具体的に会社に都合の良いように使われて自分の時間を奪われないためには何をすべきなのか。
次節より詳しく解説していきます。
仕事が割に合わない人が退職前に見直したい5つの対処法を解説!

それでは仕事が割に合わない人が退職前に見直したい5つの対処法について確認していきましょう。
具体的な内容は下記の通りです。
次節より一つずつ詳しく解説していきます。
給料が上がらないなら徹底してサボる
給料が上がらないのであれば頑張っても頑張らなくても一緒です。
徹底してサボりながら自分の時間を1分でも増やしていきましょう。
サボるといっても一切仕事をしないということではありません。
残りの20%で副業やスキルアップができる勉強など自分への投資の時間にしましょう。
また時間を作るためには効率的な行動が必要になってきますよね。
何が必要で何が不必要なのかを見極める良い機会にもなります。
精神的に余裕が持てる部署に異動する
会社内の別の部署がどのようなスケジュールで動いている確認してみましょう。
現在の部署で仕事が見合わないと感じるのであれば、他の部署に異動することで精神的にも余裕が持てるかもしれません。
ストレスも減り時間的に余裕が持てれば、精神的にも落ち着いて仕事ができる可能性も高まります。
余裕が持てていれば、仕事に対しての意欲や満足度も上がりますからね。
特にストレス過多で今の部署を離れたい方は以下のまとめを参考にしてみてください。
1日10分からでも新しい知識を手に入れる
特にやりたいこともないからダラダラ仕事を続けているという方は1日10分でいいので、新しい知識を身につけましょう。
やりたいことがないということはやりたいことを知らないだけです。
例えばサッカーをしたい人がサッカーを知らなければ選択肢にも入りませんよね。
やりたいことは自分の中にある体験や経験からしか生まれないのです。
時事ネタや興味があるコト何でもいいので、新しい刺激を自分を与えていってくださいね。
人生が終わる瞬間に後悔しないか真剣に向き合う
今の割に合わない仕事を続けることが本当に自分のためになるのか向き合うことも大事です。
人生が終わる瞬間に「この仕事を続けて良かった」と思えるかどうか真剣に向き合ってみてください。
どんな人生だったら後悔しないのかが見えてくれば、後はそのゴールを目指して必要なことを逆算してやり続けるのみです。
終わりを考えることはネガティブなことではありません。
ポジティブに自分の人生をどう楽しく過ごすかにおいて前向きに考えるきっかけになりますよ。
また自分らしい人生を送るための唯一の方法を以下でまとめているので参考にしてみてください。
今の会社に執着しない、選択肢を増やす
「仕事が割に合わない」と感じる理由は今の会社に執着しているからです。
選択肢が狭まってしまうと、今手元にあるものから評価しなければなりません。
他の選択肢を持たなければ、今の状況が好転することはあり得ません。
選択肢が増えれば仕事が割に合わないことでストレスを感じることもないですし、ただ選び直せばいいだけですからね。
転職の面接で今さら何を話せばいいのか分からない方は以下のまとめているので参考にしてみてください。
まとめ ~仕事が割に合わないのであれば選び直しましょう~

以上、仕事が割に合わないことについて様々な情報を解説してきました。
結論をまとめると今の会社があなたの人生の全てではないということです。
失敗したくない、今よりも悪くなりたくないなど、新しいことを始めようとするとネガティブに考える人が多いですよね。
ただ言えることは、食べてみなければ美味しいかどうかは分からないということ。
実際に行動してみなければ、何も答えが出ません。
そして行動してみてダメだったらまた次と考えればいいだけです。
失敗を重く受け止めすぎず、失敗は「上手くいかない方法が1つ分かった」とポジティブに変換していきましょう。
コメント