転職後についていけないから辞めるはあり?退職前にすべき5つのこと

転職活動
「思い切って未経験職に転職してみたけど、能力不足で仕事についていけてない」

「前職はそこそこ結果が出せていたのに、完全に自信を失って夜も寝れない」

「出社することも辛くなってきた、動悸もするし辞めてもいいかな?」


このように念願かなって転職したはずなのに、思い通りにいかず精神的に辛い毎日を過ごしている方も少なくありません。


頑張っているのに結果が伴わないと、「向いてないのかな?」と退職も頭によぎります。


そこで当記事では転職後についていけないから辞めるはありなのかについて徹底解説していきます。


また退職前にすべき5つのことを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。


スポンサーリンク




転職後についていけないから辞めるはあり?なし?

結論から言うと転職後に仕事についていけないから辞めるのはありです。


そしてあなた自身も経験したように、どの会社も慢性的に人手不足です。

今いる会社が全てではないですし、一つの会社で勤めあげることに称賛される時代じゃありません。




まずは「辞めるのはあり」の理由から解説していきます。

転職後に仕事がついていけない理由で退職がありの理由


中途採用者が転職先で苦しむことは以下の通りです。

  • 一から教えてもらえない
  • 周りのサポートがない
  • 中途採用者だからできないと叱責される


このようなマネジメント能力不足の会社に属すると、健康面でも被害をこうむります。


仕事のことを考えて寝れない、出社前に動悸がする、家に帰ると涙が出る、無気力感がヤバいなど日常生活に支障をきたしていませんか。


任せられたり教えられる際に明確な指示がない会社は仕事のストレスを激増させます。

重要視すべきは人間関係が良好かどうか


今の職場で気軽に相談できる人、または気軽に相談できそうな関係に慣れる人はいますか。


心を許せる相手、理解してくれる相手が一人いるだけで居場所が見つけられます。


その人数が増えるほどモチベーションも倍になり、仕事への満足度も高まっていきますよ。


例えば部活で毎日しんどい思いをして乗り越えていけたのも「仲間」がいたからですよね。


だからこそ人間関係の良い環境で仕事をすることが大事。


そして最初から楽しい仕事は存在しません。



やりながら楽しくなっていくのが仕事なので、割り切って取り組むことも必要です。

転職後、仕事についていけないと感じる5つの原因とは


いざ入社してみたら予想以上に適応できていない焦りを感じている方も多いはず。


まずは転職後、仕事についていけないと感じる主な原因について下記を解説していきます。

  • 仕事のレベルに能力が追い付かない
  • 人間関係が馴染めない
  • 中途採用のため教育に時間を割かれない
  • 失敗する自分を許容できない
  • 転職先のやり方や社風が合わない


仕事のレベルに能力が追い付かない

転職後に仕事についていけない原因の一つ目は「仕事のレベルに濃色が追い付かない」です。


以下の能力不足に悩む方は多いのではないでしょうか。

  • 覚えることが多すぎて頭に入ってこない
  • 業務処理スピードに時間がかかる
  • 専門知識を持っている人に追いつけない


転職は新卒と異なり、ある程度適できることが求められますよね。


自分が1終わった時に周りが5終わっていたら焦り差を感じるものです。


「いつになったらそのレベルに行けるんだろう」
とミスをする自分を責めてしまうこともあるでしょう。


一生懸命頑張っているのにどうして結果が出せないん
だと感じている方は以下を参考にしてみてくださいね。



人間関係が馴染めない

転職後に仕事についていけない原因の二つ目は「人間関係が馴染めない」です。


新しい職場になれば立場は新人、新しい上司から指示を仰ぐでしょう。

「もっとできると思っていた」「なんでできないの?」と言い方がキツイ上司との出会いはストレスも溜まります。


「また怒られるかもしれない」という恐怖心は仕事のミスを誘発してしまいがち。


相談も報告もしづらい相手では学びたくても声をかけづらいですよね。


上司から叱責されるたびについていけていない自分を否定しなければなりません。


もし今の職場で疎外感を感じているのであれば、以下の対処法を参考にしてみてくださいね。


中途採用のため教育に時間を割かれない

転職後に仕事についていけない原因の三つ目は「中途採用のため教育に時間を割かれない」です。


1から10まで教えるのではなく「見て覚えて」「分からなかったら聞きに来て」というスタンスの会社もありますよね。

何が分からないのかが分からない状態では見ても覚えられませんし、聞く内容に困ります。


先にいる社員からすれば「数カ月たったのにまだこのレベルなの?」と嫌味を言われてしまうことも。


中途採用ならではの「ある程度できるでしょ」という思い込みがそこにはあるかもしれません。

ただ教育制度がきちんとできていない会社はマネジメント能力が足りないことも自覚しなければいけないでしょう。


失敗する自分を許容できない

転職後に仕事についていけない原因の四つ目は「失敗する自分を許容できない」です。


特に完璧主義な傾向が強い人ほど、できない自分を見て「ついていけていない」と感じるでしょう。

完璧を求めるがあまり、行動や作業に時間がかかり周りとの連携が取りづらくなります。


厄介なことは分からないことを自己流でやってしまうことです。



前職では自分でいろいろできたかもしれませんが、新しい仕事だからこそ学ぶ姿勢を持って自己流は封印すべきでしょう。

転職先のやり方や社風が合わない


転職後に仕事についていけない原因の五つ目は「転職先のやり方や社風が合わない」です。


前職と異なり、新しい会社には新しいルール、やり方、社風が存在します。

今までは自分の性格に合っていたと感じることにも違和感を覚えて合わないことも出てくるでしょう。


会社の空気感が合わないがために、本来持っている能力が出せないということもありますからね。



プロのアスリートでさえ、アウェイゲームでは100%の力を発揮できない程です。


新しい人間関係にも合わせなければいけない、気疲れからストレスに変わる人もいます。


空気感が合わないことで「転職間違えたかも」と後ろ向きに仕事に取り組んでしまうと、周りに馴染むには時間もかかるでしょう。

転職後についていけない仕事を続けることで起こる3つの問題とは

転職後に「ついていけない仕事を続けて大丈夫なのかな?」と不安を抱えてしまうこともありますよね。


本章では転職後についていけない仕事を続けることで起こる3つの問題について下記を解説していきます。

  • 心身共に疲れ果てる
  • 自信をなくしてしまう
  • 上司のプレッシャーで自責の念にかられる


心身共に疲れ果てる


仕事についていけない状態が続くと心身共に疲れ果ててしまいます。


新しい環境に中々馴染めない、仕事が覚えられないなどプレッシャーが自信を追い詰めてしまうのです。

  • 会社のことを考えると動悸がする
  • 仕事の事ばかり頭によぎって寝れない
  • できない自分を責めてしまって涙が出そうになる


このようにストレスを過度に感じてしまい、肉体的にも精神的にも参ってしまうことも。


仕事が人生の全てではないため、どこかで割り切ることは考えなければいけません。


自信をなくしてしまう


前職で役職があった、結果を出していた人ほど仕事についていけないと自信を無くしてしまいます。


中途採用と言えど、新しい職場では「新人」と変わりません。


新たに覚える仕事が中心になるため、怒られたり叱られたりすることもあるでしょう。

「こんなはずじゃなかったのに・・」と過去の自分を比べてしまうと辛くなります。


次第に「仕事できないやつ」と思われているんだろうなと自分で自分を責めてしまう日も出てくるでしょう。


過去にできたことは経験値として残しつつ、新しい職場では「新人」のつもりで1から積み上げる気持ちが必要でしょう。

上司のプレッシャーで自責の念にかられる


上司からのプレッシャーが強ければ強いほど、自責の念にかられます。

  • できると思って採用したのに、この数カ月何をしていたんだ
  • こんなこともできないの?どうしたらできるの?
  • そろそろ結果出してもらわないと厳しいから


このように強い口調で叱責してくる上司もいます。


「そんなつもりじゃないのに」と思って発言しても聞き入れてもらえないことも。


上司の言葉が頭に残って仕事についていけない自分を責めてしまう人も多いのではないでしょうか。

必要以上に自分を責めることはありませんし、中途採用と言えども1から覚えるのは大変です。


一つずつ自分で設定した目標をクリアしてコツコツ積み重ねていけば、自ずと結果はついてきますよ。


モチベーションを下げてくる上司の対処法については以下を参考にしてみてください。


転職後についていけないから辞める、退職前にすべき5つのこと


転職後に仕事についていけず、「辞めたいな」と感じ始めている方もいるのではないでしょうか。


退職して新しい道に踏み出すのも一つの選択肢ですが、立ち止まって考えてからでも遅くありません。


それでは最後に転職後についていけないから辞める、退職前にすべき5つのことについて下記を解説していきます。

  • 在籍社員や前職と比較するのは止める
  • 本気でやるだけやってから諦める
  • できなくて当たり前という自覚を持つ
  • 仲の良い人間関係を築き上げる
  • 何のために転職したのか振り返る


在籍社員や前職と比較するのは止める


ついていけないと感じる根本には他者との比較が存在します。


仕事ができる人を見て、できていない自分を「ついていけてない」と思いますからね。

比較して落ち込むのではなく、仕事ができる人の真似から始めてみてはいかがでしょうか。


どうやってその人が仕事を成立させているのか、話し方や立ち振る舞いなど観察していく名で見えてくる物もあります。


自分にもできるかもと思えることから地道に真似をして行けば自ずとその人に近づくのです。


周りとの力の差を感じる機会も多いかもしれませんが、そこに到達する力があると思って採用されています。


まだやれることは残っているかもしれませんよ。

本気でやるだけやってから諦める

中途半端に仕事に取り組んで、退職すると思い返した時に頑張れなかった自分に後悔します。

「やるだけやったけど、合わなかったから次にいこう」と自分を納得させることが大事。


一度妥協してしまうと、それが癖になって辞めるための理由を探してしまうのです。


一生懸命やっても無理な時はありますし、合わない時だってあります。


ですが、取組み方によってその悔しさが次の成長に繋がるよう時間を無駄にしないでくださいね。

できなくて当たり前という自覚を持つ


新しい仕事が未経験であれば、できなくて当たり前です。


前職の経験も活かせないような領域もあるでしょう。

初めて取り組むことに「完璧」を求める必要はありません。


昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が成長を実感できていればそれでいいんです。


年下の先輩や上司もいるかもしれませんが、変なプライドは捨ててとにかく仕事の質問をしましょう。


1日でも早く一人立ちするためには、質の良い情報をきちんと取り入れることが大事です。



質問する利点は解決できるだけでなく、相手に気にかけさせて助けてもらうメリットもありますよ。

仲の良い人間関係を築き上げる


仕事についていけないことで周りとの距離感を感じ阻害されている感覚になることもあります。



「自分の居場所はここには無いんじゃないだろうか」なんて悩んだり落ち込むこともあるでしょう。

一人でも自分のことを理解してくれる仲の良い人間関係を作ることをおすすめします。


相談できる相手、話を聞いてくれる相手が一人いるだけで冷静になれたりモチベーションもあがるものです。


またモチベーションの浮き沈みが激しくて疲れてしまっているのであれば、以下を参考にしてみてください。


何のために転職したのか振り返る


辞める選択を取る、退職する前に「何のために転職したのか」をもう一度振り返ってみてください。

  • 自分自身をもっと成長させてステップアップしたい
  • キャリアアップして前職よりも良い給料が欲しい
  • 新しい環境で一からチャレンジしたい


様々な思いで前職を退職し、違う環境に飛び込んだことでしょう。


確かに今は気持ち的に余裕がないのかもしれません。


ですが、転職した動機だけはブレずに忘れてはいけないのです。


何を手に入れるためにこの道を選んだのか、思い返してもらうことで「もう一度踏ん張ろう」と前向きになることもありますよ。



スポンサーリンク
スポンサーリンク




まとめ ~仕事についていけない人ほど色んなことをやりたがる~


以上、転職後、仕事についていけない件について様々な情報を解説してきました。


ついていけない焦りから「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と色々なことに手を出してしまう人もいます。

全部の仕事を平等に頑張ろうとする必要はありません。


まずは一つできるようになる、一つできたらその先にある二つ目に取り掛かる。


まだ周りが見えていない状況だからこそ、一つ一つの仕事を丁寧に積み上げていきましょう。



こうして経験していくうちに必要なものと不必要なものが判断できるようになっていきます。


向いていないことに粘って辛い思いをするのなら確かに辞めていいでしょう。


ただこの経験を良いものと捉えるのか、悪いものと捉えるのかはそこにあるあなたの行動次第ですよ。


コメント