全く仕事のやる気が出ないのが辛い。やる気をV字回復させる5つの解決法とは

モチベーション
「何をやってもやりがいが見出せない、全然やる気が起きない私は変ですか?」

「これといったやる気も起らない、湧かないのは社会人失格?」

「全く仕事のやる気が出ない状態から脱出する方法があれば知りたい!」




このように今のままの自分でいいのか、自問自答されている方も多いのではないでしょうか。



仕事がある有難さを感じながらも、今一つ物足りない毎日を過ごしている人は少なくありません。



当記事では全く仕事のやる気が出ない状態からV字回復させる解決法を徹底解説していきます。



さらに全く仕事のやる気が出ない状態を続ける5つのデメリットも紹介しているので参考にしてみてください。





スポンサーリンク






全く仕事のやる気が出ない。今だけ?退職しても後悔しない?




全く仕事のやる気が出ないことを理由に退職した場合、未練が残るかどうかは理由が一番大切です。



人や環境など何か他のことを原因にしてしまうと「あの時こうしておけば」と未練が残るでしょう。



一方で仕事で結果も出して必要なスキルも学んでやりたいことがないから、やる気が出ないのであれば未練も残りません。



前向きな退職なのか、後ろ向きな退職なのかによって後悔の度合いが全く異なります。





会社を勢いで退職したら未練が残る人、残らない人の根本的な違い
について以下で解説しているので参考にしてみてくださいね。






全く仕事のやる気が出ない5つの原因とは




結論から言うと仕事のやる気が無くなったのは解釈が変わっていったからです。



入社時、入社後に抱いた感情が異なるようにネガティブに捉えるほどやる気は低下していきます。



では具体的に全く仕事のやる気が出ない5つの原因について徹底解説していきます。



  • やりたい仕事が会社にない
  • 仕事の目的や意味が見出せない
  • 上司とのウマが合わない
  • 不平不満に満ちた社内
  • 正当な評価が得られていない



やりたい仕事が会社にない





既にやりたい仕事をやりきった、または興味のある業務内容がない場合、やる気も湧いてきません。


  • 毎日が同じことの繰り返しでうんざりしている
  • 今の仕事が向いている気がしない
  • 成長の頭打ち、学びたいことがない




このように変化や刺激がない、メリットを感じれないと行動を起こすことすら億劫になりますよね。



仕事への向き合い方が変わらない限り、長い期間に渡ってやる気のない社会人生活が続くでしょう。


仕事の目的や意味が見出せない


何でこんな仕事しなくちゃいけないのか分からない。


この仕事やる意味ある??




このように自らの意志で決定できていない、やらされている仕事が続いてしまうことでやる気が削がれていきます。


仕事の目的や意味がないとモチベーションは低下する一方で、悪いところばかりに目が向き始めます。




それは山頂が見えない状態で山登りを続けているようなもの。



辿り着きたい場所や目的が見つからないと何のために仕事をしているのか分からなくなってしまうでしょう。


上司とのウマが合わない




部下のやる気やモチベーションを高めるのも上司の仕事です。



ただ話したくない上司、極力関わりたくない上司、嫌いな上司ではやる気も下がっていきますよね。



上司とのウマが合わないことで仕事の魅力が下がっていくこともあります。




さらに言うと、上司の仕事に夢や希望が持てなければ出世欲も湧きません。



上司に憧れや尊敬を持てなければ、「あの人みたいになりたくない」「頑張ったところで」と諦めてしまうでしょう。


不平不満に満ちた社内




口を開けば仕事の愚痴、他人の悪口、会社の批判などネガティブワードばかり飛び交う社内だとメンタルが落ちていきます。


嫌な環境で働くと生産性が30%も低下すると言われている程です。




要するに自分以外の何かを下に見て自らの正当性を証明したいんですね。



人、環境、会社のせいにすることで問題を自分に向けなくて済みますからね。



こんな後ろ向きな話ばかりを好む人たちが多ければ、自然と悪いことにばかり目が行くものです。




正当な評価が得られていない




いくら結果を出しても、成果を挙げても正当な評価が得られないと頑張り損に感じます。


上司の好き嫌いによって評価が変わってしまうことは珍しくありません。




頑張っても報われない感情は次の歩みを止めてしまいます。



頑張っても頑張らなくても給料や報酬が変わらないなら、わざわざ大変な思いをしたくないと思うでしょう。



次第に何のために頑張る必要があるのか見失ってしまい、気付けばやる気0状態に陥ります。




全く仕事のやる気が出ない状態を続ける5つのデメリットとは



仕事のやる気が湧かない、出てこないと人は悲観的になったり否定したくなっていくもの。



次第に考えることからも逃げたくなり、何もしたくない状態が続いていくでしょう。



それでは全く仕事のやる気が出ない状態を続ける5つのデメリットについて詳しく解説していきます。


  • 無気力感でいっぱいになる
  • 自己肯定感が下がっていく
  • 自分を責めてしまう時間が増える
  • 自分の人生を否定したくなる
  • プライベートに悪影響が及ぶ


無気力感でいっぱいになる




何か強いストレスを感じていた場合、心が防衛本能を働かせて無気力感に苛まれることもあります。



  • 期待していたような結果が得られなかった
  • 自分なりに頑張っても認めれもらえなかった
  • 一度の失敗で怖くなって立ち向かえなくなった




このように何かの出来事に強く否定された気持ちが強い人ほど無気力感でいっぱいになります。



その結果、報われないのであればやっても意味がないと仕事への意欲や関心も薄れていきます。


自己肯定感が下がっていく




自己肯定感とは簡単に言えば自分のことが好き、自分を褒めるといった行為です。



やりたいこと、目的を持って行動している人ほどこの自己肯定感を強く持っています。



一方でやりたくないこと、やらされていることが多い人は自己肯定感が低くなります。




他人や環境のせいにしたり、短所や問題などネガティブなことに目が行きやすくなるでしょう。



「どうせ私なんて・・・」と何かと比べて卑下する人は自己肯定感が低いと言えます。




文句や愚痴だけ言って行動しないカッコ悪い人ほど、自己肯定感が低いでしょう。


自分を責めてしまう時間が増える


やる気のない私っていったい何なんだろう・・・。


こんなつまらない仕事をしてる自分が終わってる・・・・。



このようにやる気のない自分を責めてしまう人も少なくありません。



「何やってるんだろう」と悩み始めて行動しない人ほど負のループから抜け出せなくなってしまいがち。



気付けば無意識に社内でため息をついて「面倒くさい」「疲れた」など口癖になっていることも。



自分の人生を否定したくなる




やる気が湧いてこないことで、過去の自分を否定してしまう人も。



  • あの時〇〇しておけば今ごろは
  • もっと積極的に行動できていれば今ごろは
  • なんで失敗を恐れて挑戦しなかったんだろう




このように現状が変わらないと決めてしまうと、これまでの自分の人生の否定が始まります。



ただ多くの場合、今から始めることが遅いかと冷静に見たら遅いことはありません。




変えられない過去に未練を抱いて自分を責める口実に使ってはいけません。


プライベートに悪影響が及ぶ




仕事のやる気が出ない期間が長く続けば続くほど、プライベートに悪影響が及びます。



  • プライベートが何をしていても楽しくない
  • 家から出たくない、人に会いたくない
  • 月曜日が近づいてくると動悸がする
  • 何もしていないのに涙がこぼれてくる




このように仕事のやる気が出ないことが私生活にまでネガティブな影響を与えてしまうのです。




そして仕事中心の生活になっていけば行くほどメンタルも落ちていきます。



こうなってしまった場合は転職のサインと考えた方が良いでしょう。




全く仕事のやる気が出ない理由で転職活動はあり?なし?3つの注意点を確認しよう!



仕事のやる気が出ないから転職しようと思っているあなた、ちょっとお待ちください。



勢いで転職活動をしてしまうと損をする可能性があります。




全く仕事のやる気が出ない理由で転職活動する際の3つの注意点について下記を解説していきます。


  • 転職が全ての問題を解決してくれない
  • 仕事は結果を出さないと面白いか判断ができない
  • 転職には前向きな目的が必要


転職が全ての問題を解決してくれない




誤解してはいけないのが、転職が全ての問題を解決してくれるわけではありません。



人や環境、業務内容が変わったことで新鮮な気持ちで取り組めるメリットはあるでしょう。


ただ場所が変わったとしても類似したような問題は発生するもの。




前職と同じような問題が発生した時に対処できる自分がいなければ、また同じことの繰り返し。




一時的には解消されることも長い目で見たら解消できていないのです。



だからこそ自分自身も変わっていかなければ転職先での活躍が掴めません。


仕事は結果を出さないと面白いか判断ができない




もし今の仕事が面白くないからやる気が出ないことを理由に転職を考えているのであれば、立ち止まってみて下さい。


仕事は結果を出してみて始めてやりがいや面白さに出会えます。




食べて美味しいかどうか判断できるように、仕事も結果が出てみないと楽しいかどうかが分かります。



逆に周りに認められるような結果が出た上で「面白くない」とやる気を失っている人は転職してキャリアアップしていくべきです。



転職には前向きな目的が必要




転職は後ろ向きな気持ちや姿勢を目的にすると後悔してしまいます。






「何のために転職したのか」ここが一番大事になってくるのです。


それがないとまた同じことの繰り返しで、ただ時間だけが過ぎていってしまいます。




一方で目的のある転職は意欲やモチベーションがそうそう低下しません。




手に入れられるもの、学びたいことがあるときに人は辛いことも「必要なこと」と解釈できるからです。


全く仕事のやる気が出ない人へ!やる気をV字回復させる5つの解決法




それでは最後に全く仕事のやる気が出ない状態から脱出する5つの解決法について確認していきましょう。



解説する内容は以下の通りです。


  • 仕事以外の楽しみを見つける
  • 他部署への異動希望を出す
  • 新しいことを学んで価値観をアップデートする
  • 人生の終わり方を逆算する
  • 目的を持った転職で環境を変える


仕事以外の楽しみを見つける



「これがあるから頑張れる」という仕事以外の楽しみを見つけてみてください。




仕事と家の行き帰りだけの生活では、仕事への執着心が増えてしまいます。


他の選択肢を得ることで、仮に嫌なことがあっても別のことがリカバリーしてくれます。




言い換えれば仕事ばかりに目が向いてしまうと、狭い視野や価値観で物事を判断しがち。



そしてやる気の湧かない人ほどプライベートが充実していません。



家族や友人との時間、趣味に没頭する時間など違うコミュニティに身を置くことで違う視点を得ることができるのです。



触れている世界が広がっていくこと違う考え方や価値観を持って仕事にも活かすことができますよ。




他部署への異動希望を出す




仕事のやる気が起こらない場合、結果が出せていないことや人間関係も関わってきます。


現在働いている部署でのミスマッチによってやる気が失われている可能性があるのです。




業務内容にが合わない、人間関係がうまくいかない、頑張っても解決が難しい場合は部署異動を希望してみてください。



例えば人と話すのが苦手な人が営業職やサービス業をやり続けるのは辛いですよね。



逆に性格と職種がマッチしていれば、成果もでやすく結果が出ればやりがいも実感しやすいでしょう。



環境が変われば仕事も変わり、人も変わり、気持ちも変わり前向きに捉えて活動できることもあります。





新しいことを学んで価値観をアップデートする




やる気が湧いてこない時、人は選択肢が狭まってしまいます。



あれもできない、これも向いていないとマイナス面の事ばかり考えてしまうのです。




この思考ではわざわざ自らつまらなくなる方法を探していっているのと同じですよね。




視野や価値観といった判断基準が広がっていないことも原因の一つでしょう。


新しいことを学んで価値観をアップデートしていきましょう。




1日10分でも気になることや知らないことを調べていくだけで構いません。



違う考え方や物の見方など選択肢が増えていけば、新しい方法で仕事に取り組むことができます。




ネガティブな理由を考えてモチベーションを下げる方が精神的に疲れますよね。



どうせ想像力を働かせるならポジティブな理由を考えて新鮮な気持ちで取り組みましょう。




人生の終わり方を逆算する




今のままやる気のない状態で人生を過ごしていった場合、最後の終わり際にどのように感じるでしょうか。



恐らく訪れる結末としては後悔の念が強いですよね。




先に把握しておかなければならないことは時間は無限にあるように見えて有限です。



人生の終わり方を逆算して後悔を減らしていく歩み方を選んでいきましょう。




やった後悔とやらない後悔、どちらの後悔が良いかといえば多くの方が前者を選びます。



ですが、実際に行動に起こせる人はそうそうおらず「やらない後悔」を抱えてしまう人ばかり。




やる気が起きるようにできる限り善処してダメなら転職をしていく方がまだ合理的です。



何をすれば失敗するのか、上手くいかないのかという方法が見えてきます。




その結果、解決策も見えてくるので同じ悩みに頭を抱える必要もなくなっていくわけです。


目的を持った転職で環境を変える




なりたい自分に近づくために目的を持った転職で環境を変えるのも一つです。




既に学びたいことが会社にない、やりたい仕事もない場合は挑戦するタイミング。


転職に目的を持つと困難に立ち向かっていく解釈が変わってくるのです。




これがしたいから嫌なことも頑張れる、その仕事を頑張りたいからやりたくないことも頑張れる。



物事への取り組み方が後ろ向きから前向きになることが、やる気を失わない上で必要です。



そして頑張った先の延長線上にやりたいことをできる選択肢が増えていって、意欲はより高まるでしょう。




スポンサーリンク
スポンサーリンク






まとめ ~周りが変わることより自分を変える方が早い~




以上、全く仕事のやる気が出ないことについて様々な情報を解説してきました。



やる気がない現状に対して罪悪感を感じる必要はありません。


  • どうしてやる気を失ってしまったのか
  • やる気を失ったまま仕事をすることで何が残るのか
  • やる気が出ない状態から脱出したいのか




上記を客観的に考えて向き合っていくことが大切です。



多くの方がやりたい仕事よりやりたくない仕事を選択しているので、やる気が出なくて当たり前です。




ただそんな状況でも上手に楽しめるような見方、前向きな物事の捉え方をしていくことが問題解決の第一歩ですよ。


コメント